今回なんと第88回にもなる
入山辺地区の大運動会無事に終えてきました!

戦前から行われる歴史ある地区行事です!
実は私は今回数年ぶりの参加だったのですが
まだまだ入山辺には人がいるんだなあと実感してきましたよ。
今日の様子を写真でご紹介しますね☆
まずは開会式

高齢化率40%とはいえまだまだ若手もいますよ~
まず最初の種目は小学生の「100メートル走」

みんながんばってましたよー
続いては「庄助さん」
バケツの中にある色水を茶碗ですくい一升瓶に入れていきます。
それをリレーで行い、一升瓶がいっぱいになったところからゴールして終了。

茶碗でこぼさないように運ぶのも大変だし、
一升瓶に入れるのもワザがいるみたいです!
続いては小・中学生の競技「早い者勝ち」
スタートすると来賓の人が待っていて、じゃんけんをします。
勝ったらそのまま走っていき、負けたら少し戻ってから走ります。
次にお菓子がぶら下がっているのでそれを取ってゴールに向かいます。
低学年は手で
高学年は口で

パン食い競争したのが懐かしい。
なかなか難しいんですよね~
ゴールの瞬間のこんなショットも撮れましたよ!
次は「ゲートボールリレー」
ゲートボールの要領で球を転がし、ビール瓶を倒していきます。
5本のビール瓶を早く倒したところが勝ちです。
グランドの隣にある老人ホームのチームも参加して
3位という好成績を収めてました。
続いて小学生の「マラソン」
みんな一斉にスタート。往復2キロの道のりを走ります。
小学生が走っている間に
お楽しみ抽選会の抽選発表がありました。
が、私は当たりませんでした。
そして小学生が帰ってきましたー
だいぶお疲れのようす。

みんながんばったね~
次は「たくさん入れて」
ようは玉入れ競争ですね。

うまいところはうまい!
練習量ですかね?
続いて入山辺保育園の子どもたちによるお遊戯

おそろいのTシャツはぶどうで染めたんだそうです♪
みんなそろって
続いて「むかで競争」
5人が前後に並び、足を結んで走ります。

男の競技なので迫力がありましたよ
土埃がすごい!!
次は「綱引き」

今は運動会に出られる人が少ないので
2チームが一組になって対戦します。
次は今年からの新種目「買い物リレー」
まずぶら下がっている封筒を取り
封筒の中に書かれているものと同じものを拾って次の人にバトンタッチ
アンカーがゴールして終了。
買い物かご風がかわいらしい。

女性陣ががんばりました。
続いて「ボール引きリレー」
ヒモのついた輪っかでボールを引っ張ってリレーします。

ボールを輪っかに入れたままスピードにのせるのがなかなか難しい!
カーブも難関です!
最後の競技「大玉送り」
赤白に分かれて列を作り、その上を大玉を転がして往復し
元の位置に早く戻したほうが勝ちです。

競技に参加したので競技中の写真が撮れませんでしたー
ボールを交換して2回行った結果は一勝一敗でした。
そして閉会式!
結果は…
橋倉チームの優勝でした!

こちらは毎年優勝候補の強豪チーム!さすがです!
立派な優勝旗とトロフィーもあります。
そして、久々に参加した私の原・厩所チームはというと…
なんと準優勝!!

素晴らしい!
3位は大和合・牛立・三城チーム
以下の結果はこちらの写真で

4、5、6位は同点で大混戦でしたよ~
そして長野県ならではの万歳三唱でしめます!

「ばんざーい、ばんざーい、ばんざーーい!」
最後に特別お楽しみ抽選会もありました!

さいころの目を予想して当たった人が勝ち残っていき
最後に残った一人に賞品が!
賞品は一万円相当の牛肉!
残念ながら賞品は逃しましたが、参加したくなる運動会になるよう
いろんな企画が考えられています。
参加したみなさん、本当にお疲れさまでした~!
私たちのチームは運動会後の慰労会を楽しみました。