こんばんは!
先週の水曜日、1月15日の小正月の夜に
入山辺の各集落で三九朗が行われました。

ここ最近は小正月近くの日曜日などに行う集落もあります。
三九朗は道祖神に関係する行事で道祖神ごとに三九朗は二つ、
大きいものと小さいものが作られます。
ここ最近思うことは、入山辺の三九朗はクオリティが高い!!
子どもの頃は自分の集落の三九朗しか知らないので
それが当たり前だと思っていましたが
他の地域の三九朗と比較するとだいぶきれいに作られてるんです!
三九朗は子どもの行事ですが
子どもが減ってきているのもあり、大体のところを大人が作ります。
作っている大人は、子どものころから三九朗を作っている
いわばプロ!!
もう職人技ですよ。
ということで、私が撮影できた三九郎だけですがいくつかご紹介します!
まずは私の住む「厩所(まやどころ)」の三九郎。
道祖神の近くには小さい三九郎。

写真では伝わりにくいですがけっこう急な坂道に作られています。
そしてこちらがハイクオリティ!
毎年ものすごくきれいに作られる大きい三九郎!
道祖神のある道の反対側に作られます。

松の緑とだるまの並びが美しいですよね~
続いてこちらもきれいな「原(はら)」の大きい三九朗

今年は御柱の祭りで使われた〈きやり〉が
左右に飾られて華やかさがでてますね☆
小さいものと並んだのがこちら。

これもけっこうな坂道に作られてますよ。
次は「大和合(おおわごう)」の小さな三九朗。

道祖神と並んでかわいらしいですよね。
同じ三九朗ですが寄ってみるとこんな感じ。

下のだるまは鼻の下に縄が引っ掛けられて
ちょっとおもしろい感じに。
大きな三九朗は別の場所にあるそうです。
次は「牛立(うしたて)」の小さい三九朗。

雪でわかりにくいですが
道路の脇に交通の妨げにならないように控えめに。
そして大きい三九朗は道祖神から少し離れた田んぼの中に。

やはり下のだるまは鼻の下に縄が引っ掛けられてます。
そしてこちらは澤度商店の向かいに作られていた三九朗。

こちらはすらっときれいです。
手前のだるまは上から落ちてしまったのでしょうか?
以上が私が撮影できた三九朗です。
ハイクオリティさが伝わりましたかね?
こちらで紹介したものは基本的には県道から見られる三九朗です。
入山辺でも一番奥のほうですが。
入山辺に住んでいる私ですら初めて見たものもあります。
しかも県道から入ったところにももっとたくさん作られています。
小正月前の一週間程度しか見ることができないので
もう来年にならないと見られませんが
ぜひこのクオリティを生で見てください!
大きいし迫力ありますよ~
来年はもっとたくさんの三九朗を撮影したいと思います!!
先週の水曜日、1月15日の小正月の夜に
入山辺の各集落で三九朗が行われました。

ここ最近は小正月近くの日曜日などに行う集落もあります。
三九朗は道祖神に関係する行事で道祖神ごとに三九朗は二つ、
大きいものと小さいものが作られます。
ここ最近思うことは、入山辺の三九朗はクオリティが高い!!
子どもの頃は自分の集落の三九朗しか知らないので
それが当たり前だと思っていましたが
他の地域の三九朗と比較するとだいぶきれいに作られてるんです!
三九朗は子どもの行事ですが
子どもが減ってきているのもあり、大体のところを大人が作ります。
作っている大人は、子どものころから三九朗を作っている
いわばプロ!!
もう職人技ですよ。
ということで、私が撮影できた三九郎だけですがいくつかご紹介します!
まずは私の住む「厩所(まやどころ)」の三九郎。
道祖神の近くには小さい三九郎。

写真では伝わりにくいですがけっこう急な坂道に作られています。
そしてこちらがハイクオリティ!
毎年ものすごくきれいに作られる大きい三九郎!
道祖神のある道の反対側に作られます。

松の緑とだるまの並びが美しいですよね~
続いてこちらもきれいな「原(はら)」の大きい三九朗

今年は御柱の祭りで使われた〈きやり〉が
左右に飾られて華やかさがでてますね☆
小さいものと並んだのがこちら。

これもけっこうな坂道に作られてますよ。
次は「大和合(おおわごう)」の小さな三九朗。

道祖神と並んでかわいらしいですよね。
同じ三九朗ですが寄ってみるとこんな感じ。

下のだるまは鼻の下に縄が引っ掛けられて
ちょっとおもしろい感じに。
大きな三九朗は別の場所にあるそうです。
次は「牛立(うしたて)」の小さい三九朗。

雪でわかりにくいですが
道路の脇に交通の妨げにならないように控えめに。
そして大きい三九朗は道祖神から少し離れた田んぼの中に。

やはり下のだるまは鼻の下に縄が引っ掛けられてます。
そしてこちらは澤度商店の向かいに作られていた三九朗。

こちらはすらっときれいです。
手前のだるまは上から落ちてしまったのでしょうか?
以上が私が撮影できた三九朗です。
ハイクオリティさが伝わりましたかね?
こちらで紹介したものは基本的には県道から見られる三九朗です。
入山辺でも一番奥のほうですが。
入山辺に住んでいる私ですら初めて見たものもあります。
しかも県道から入ったところにももっとたくさん作られています。
小正月前の一週間程度しか見ることができないので
もう来年にならないと見られませんが
ぜひこのクオリティを生で見てください!
大きいし迫力ありますよ~
来年はもっとたくさんの三九朗を撮影したいと思います!!