2013年10月28日

もうすぐ!入山辺文化祭&JA収穫祭

いよいよ今週末
11/3(日)入山辺文化祭&JA収穫祭です!
場所は入山辺公民館&JA入山辺支所。
9時から15時までやってます!


文化祭に向けて
「こんな山辺にするじゃん会」活動紹介パネル作成してます!


今年の田んぼやそばの活動を振り返ってます。
ほんとにたくさんの方に参加していただきました!
感謝感謝です!


そして当日は、私たちが育てた
もち米とそばを食べられるチャンス!!

もち米は12時から餅つき大会!
そばは美味しいお菓子になります。
どちらも無料配布しますよ(^3^)/

その他にもおもしろ企画満載!
なぜか山の中でマグロの解体ショー(山に住んでる人には魅力的!)や
文化祭のステージでは普段なかなか聴くことができない尺八なんかも聴けちゃいます(*^^*)

ぜひ来てくださいね☆




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 23:46
Comments(0)オススメイベント

2013年10月24日

黒いダイヤがいっぱいとれたじ~♪

こんばんは。
先日、霧が残る幻想的な景色のなか、蕎麦の刈り取りと脱穀をしました!
この日は平日にも関わらず12人の皆さんに集まっていただきましたよ。
そば刈り

まずは、刈り取り。
鎌を使って「ザクッザクッ」という心地よい音を立てながら刈り取り、
束にしていきます。
そば刈り

次は脱穀。
そこで登場するのは…、
もうするじゃん会のお馴染み「チヨダ式」足踏み脱穀機!!
ペダルを踏むことで歯車が回転し、
爪のついたローラーが蕎麦の実を取ってくれるというものです。
この日は湿気を多く含んでいたせいかうまく蕎麦の実が取れず、
大人2人がかりで動かしました。これはもう筋トレです。(笑)
そば 足踏み脱穀機
そば 足踏み脱穀機
そば 足踏み脱穀機
それでも、息を合わせて踏み続けることで一体感が増し、
自然と笑みがこぼれました。

それ以外の方には、脱穀したものをさらに仕分けしていただいたり、
藁で蕎麦を束ねていただきました。
そば脱穀
そば脱穀
そば脱穀
藁を腰につけて作業する姿、ものすごく貫禄がありますね。


そして今回は、新たな機械を導入しました!(製造は昭和30年ですが…笑)
その名も「唐箕(とうみ)」です。
そば脱穀 唐箕
機械の中にある4枚の木のプロペラを手動で回転させることで風を起こすものです。

そば脱穀 唐箕
ここに脱穀した蕎麦を入れることでさらに分別され、
重い実は手前、軽い実はその隣、そして葉っぱなどは外に吹き出されるという仕組みです。
画期的ですね!

そば脱穀 唐箕
回転させてしばらくすると、勢いよく黒いダイヤが出てきました!
蕎麦の実をまじまじ見てみると、とても綺麗な形をしています。
そばの実

この日は、1日作業だったため3回ほど休憩を取りましたが、
炊き込みご飯や穫れたてのトマト、りんご、
さらに野沢菜などのお漬物を出していただき癒されました。
どれもとても美味しかったです!
そば脱穀 お茶
そば脱穀 お茶

お忙しいなかお手伝いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。


今回収穫した蕎麦は
11月3日(日)の入山辺地区文化祭でお菓子にして配布します!
皆さんぜひお越しください!(^o^)/



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:48
Comments(0)日記

2013年10月15日

脱穀終わったじー

こんばんは!
台風が来てますね~。

いやー三連休は天気がよくて農作業日和でした☆
13日に無事脱穀を終えましたよ。

脱穀で活躍したこちらの機械!!!
足踏み脱穀機
足踏み脱穀機です!
「式ダヨチ」
古さがわかりますね。

まずはお手本を見せていただきました。
足踏み脱穀 お手本
足で踏むと「式ダヨチ」の奥の歯車が回転します。
そこに稲を入れるとモミが引っかかって向こう側に落ちていきます。

みんなで足踏み脱穀に挑戦。
脱穀
脱穀
足はリズム良く踏みながら
手を動かすのは慣れるまでがむずかしいので
足踏みの部分と稲を入れる人に分かれて作業をしました!
脱穀
みんなけっこう楽しんでます☆
脱穀
脱穀
脱穀
足をずっと動かしているのでみんな汗を流しながらがんばってましたよ♪

脱穀機にかけた後はまだワラが混ざっているので
ざるで大きなワラを取り除きます。
脱穀

脱穀機でモミとワラが分かれないのもあるので
棒でたたいてわけてます。
脱穀

ざるで取りきれない細かいワラなどは昔ながらの方法で分けたんですが
それが、こんな感じ。
脱穀
ベテランはうまいんです!
写真じゃ伝わらないですよねー
動画をとればよかった。

両手に持った竹箕(たけみ)を上下に動かして
もみを動かし、軽いワラなどを吹き飛ばすんです。
中華の炒め物をフライパンで返している動きを想像したら近いですかね。

これがむずかしくて。
モミを落とさないように細かいごみを飛ばすのがなかなかできないんですよ。
みんなで挑戦。
脱穀
脱穀
脱穀
脱穀
見た目以上に全身の筋肉を使うのでいい筋トレになりますよ。

最後は並んでもくもくと。
脱穀

そしてモミを袋に入れます。
脱穀
収穫!
多少ワラが混じってますが、ご愛嬌ってことで。

こんなに収穫できました!!
収穫!

収穫量をはかったところ…
収穫量チェック

約130キロ!
上出来ですよね☆

そして、恒例の集合写真とりました。
脱穀 集合写真
『田んぼのわ!!!』

最後はお待ちかねのお茶の時間です。
脱穀 お茶

今回もたくさんの差し入れいただきました。
脱穀 山辺ぶどう
山辺ぶどうはもちろん、
大学芋、栗おこわ、サンドイッチ、お漬物、玉子焼き、いなり寿司などなど!
ほんと作業の後のお茶の時間は最高ですね☆

このお米は
11月3日(日)入山辺農協で12時から
餅つき大会をしますのでぜひ食べに来てくださいね!!!
無料で食べられちゃいますよ☆


今回も脱穀に参加してくれた皆さん!
本当にありがとうございました!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 23:17
Comments(0)日記イベント

2013年10月09日

脱穀やるで、来ましょ!

こんばんは。

秋だってのに昼間は暑いですね~。
でもすぐ、入山辺は寒くなっちゃうんだろうなぁ。


さて、先週雨の予報で延期になっていた
田んぼのわプロジェクトの脱穀を今週末やりますよ!
10月13日(日) 9時~
長袖、長ズボン、長靴、軍手、タオルを持って田んぼに集合!

足踏み脱穀機を使って人の力で脱穀するので
なかなか他ではできない経験ができますよ☆

幹線農道からの景色
雨が降らないことを祈るばかりです。


そして、収穫したお米は11月3日(日)
入山辺の文化祭にて餅つき大会します!

文化祭では、するじゃん会で育てているソバも
入山辺の男の料理教室とコラボしてお菓子を作るそうです!

また詳細はブログにアップしますー。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:50
Comments(0)日記イベント

2013年10月05日

脱穀の予定でしたが…

こんにちは。

今日は脱穀の予定だったんですが、
昨日の予報で雨だったために来週に延期になりました(-_-)

そして今日雨降ってないし(*_*;

自然は読みきれないので仕方ないですね。

来週末の日にちが決まったらまたお知らせしますので
予定が合う方はぜひご参加ください!


田んぼのわ 稲刈り
稲刈りの時の「田んぼのわ」写真で
晴れを祈って…。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 11:28
Comments(0)日記

2013年10月01日

するじゃん会 近況報告!

こんばんは!
今日からもう10月、朝晩がひんやりと寒くなってきましたね。
入山辺の冷え込みは格別ですよ!

さて今回は、するじゃん会が今年取り組んでる活動の近況報告です♪

まずは、ハナモモなどを植樹した場所の草刈り!
今年の4月に入山辺の絶景スポットに植樹をしたのですが、
雑草が伸びてきたのでメンバーが集まって作業をしました。
そのメンバーとは・・・、町会長の皆さま!
植樹したとこの草刈
やっぱり貫禄が違います!!
傾斜がかなりきついところでも
ビーバーを慣れた手つきで操作されていました。

そして作業後に撮った写真がこちら。
植樹したとこの草刈したあと
きれいになりました。
秋晴れにアルプスもくっきり見えてますね!
町会長の皆さま、そして前公民館長、日差しの照りつけるなかありがとうございました!


次は、蕎麦です!
今年8月に蕎麦の種まきをしましたが、気が付けばあっという間に成長していました!(^o^)/
白い綺麗な花が一面に咲いていて、背景にある常念岳を一層引き立てています。
そばばたけ
こちらも、食農振興グループの皆さんに定期的に草取りをしていただきました。
収穫は10月23日(水)を予定していますので、またブログで紹介しますね♪
興味のある方はぜひお越しください!


最後に「田んぼのわプロジェクト」
稲刈りを終えて、次回は
10月5日(土)9時~脱穀をします!
足踏み脱穀機をご存知でしょうか?
その名のとおり、足踏みをすることで脱穀ができる昔の画期的な道具です!
足踏みミシンを想像していただいたら近い感じかと思います。
なかなかの重労働ですが、やってみるとおもしろいんですよー。

今週末なので急ですが、これまた人手が必要なのでぜひご参加ください!
はぜかけ
太陽をいっぱい浴びたおいしいお米になっているはず☆

11月には収穫祭もやりますよ!


今後のするじゃん会も面白くなっていきそうですよ~
お楽しみに!!!





Posted by こんな山辺にするじゃん会at 23:55
Comments(0)日記イベント