2015年02月19日

貧乏神まくりだせー!!

貧乏神を追い出す!?!地元行事
「こと八日(ようか)」参加してきましたよ。
こと八日

こんにちは。広報担当の朝倉(妹)です。
毎年2月8日に行われる「こと八日行事」に参加してきました!

この行事、入山辺ではいくつかの地区で行われていて
無病息災・豊作祈願など人々の幸せを願う行事
ということです。

共通して行われるのは8日の朝
家の木戸先で籾殻や唐辛子などをいぶす。というもの。
こと八日
これは嫌なにおいを出し、貧乏神を寄せ付けさせない!

それともうひとつは
道祖神にもちを塗りつける!というなぞの行動(笑)
こと八日
「他の人より早く塗りつけると早く嫁にいける」とか。。。


あとは藁でムカデや馬を作ったり、
名称も「貧乏神送り」「風邪の神送り」「粕(かす)念仏」など
各地区で違いがあります。
少しご紹介しますね。


まずは中村地区。
こちらの地区では藁で「追い出し」と呼ばれる
疫病神に見立てたムカデを作ります。

最初はこんな感じ
こと八日 中村
綱をよっていくかんじ
こと八日 中村
だんだん長くなっていきます。
こと八日 中村
こと八日 中村
最終的に5~6メートルの長さに!
こと八日 中村
完成したムカデに小学生が乗り、
「ナンマイダンボ、ナンマイダンボ」と
念仏を唱えながら集落を引いていきます。
集落の境の六地蔵に着いたら
ぐるぐる巻きにして道端に置いて疫病神を送り出し終了。
そのあと公民館に帰り粕汁を食べるので「粕念仏」と呼ばれるようです。


続いて舟付(ふなつけ)地区。
こちらもムカデを作ります。
子どもたちが集落内を引いていきます。
こと八日 舟付

各家々で籾殻を燃やした跡をムカデの尾で払います。
こと八日 舟付
集落の上から下まで引き終わると
ムカデを焼いて、疫病神を送り出し終わり。

公民館では大人が念仏を唱えます。
こと八日 舟付



続いて上手町(わでまち)地区。
こちらは貧乏神に見立てた馬と
ジジ・ババと呼ばれる人形を藁で作ります。
こと八日 上手町
ジジ・ババには「南無阿弥陀仏」と書かれた金剛杖も持たせます。

ジジ・ババ顔もあります。
こと八日 上手町

「貧乏神まくりだせ、風邪の神まくりだせ」と唱えながら
この藁馬を引いて集落をまわります。
途中で藁馬に火をつけ燃やしながら進み
集落の入り口で灰になるまで見守り、疫病神を追い払い終了。
公民館に戻って粕汁を食べます。
こと八日 上手町


続いて厩所(まやどころ)地区。
こちらも馬とジジ・ババと呼ばれる人形を作ります。
骨組みに藁をつけていって
こと八日 厩所

こんな感じで出来上がります。
こと八日 厩所

出来上がった馬を囲んで念仏を唱えます。
こと八日 厩所

そして「貧乏神送り出せ、貧乏神送りだせ」
と唱えながら近くの川まで運び、焼き払います。
こと八日 厩所



この行事、松本市重要無形民俗文化財に指定されてます!
毎年取材に来る人も多く、今年は東京から来たって言う人も!


この行事おもしろいなぁと思われた方は
厩所地区の細かい流れを昨年のブログに載せているので
こちらも見てみてくださいね!
http://iriyamabe.naganoblog.jp/d2014-02-09.html




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 17:14
Comments(0)見所

2015年01月19日

入山辺の冬☆夜のおもしろ行事

こんにちは!
久しぶりのブログ更新になってしまいました。
朝倉(妹)です!

寒い日が続きますね~
先週は重たい雪が降って松本市内も雪が結構残ってますし
道路も少し入ると凍っているところがあったり
「ザ・冬」ですね!!!



さてさて、そんな雪の降った1月15日の夜に
三九郎(さんくろう)が行われました!!

他の地域ではどんど焼きって呼ばれてますが
松本市周辺のみ三九郎って言うらしいですよ~


私の地元の三九郎はこれ!!
大きいサイズのきれいに作られたものと、
2015三九郎 大

小さいサイズのものを道祖神の近くに作ります。
2015三九郎 小
今年は飾りが華やかめ。

年明け前に山から骨組みの木を切ってきておいて
各家庭から集まったお正月飾りやだるまを使って
1月15日の前の日曜日に作られます。

各家庭では繭玉(まゆだま)と呼ばれるだんごをつくります。
きんこ
うちでは繭の形としずくのような形のものを作ります。
繭はそのまま昔盛んだった養蚕を、
しずくは稲の穂の形をあらわしているようです。
どちらも豊作を願ってのことだと思われます。

私の家ではこのだんごのことを「きんこ」と言っているんですが
これはどの辺の地域限定なんでしょうか??

このだんごを柳の枝の先に刺して準備は完了です。


いよいよ、三九郎本番!
三九朗に火をつけます!!
今年は動画で撮ってみました。

スマホで撮ったのでブレブレですみません。。
迫力が伝わるかな~


火が落ち着いたところで繭玉を焼きます。
こちらも動画で。


三九朗の火で焼いた繭玉を食べると
一年、無病息災で過ごせるということです。

小学生の頃はお正月に書初めしたものを焼くと
字がうまくなるとかっていう話もあって焼きましたね~


三九朗の行事は
もともとは小正月の1月15日の夜に行われてましたが
入山辺の中でも地域によっては
15日近くの日曜日に行うところが増えてきたようです。
昼間、明るいうちに行うところも。

子どもの頃を思い出すと、
夜に外に出てもいい行事ってのは特別感がありませんでした?
しかも火を燃やすってのがテンションあがりましたよね☆

これからもこの楽しい行事が続いていくといいなあと思います。
田舎の行事って結構楽しいですよー!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 12:52
Comments(0)見所

2014年07月16日

看板つけたり、草取りしたり、働き者が集まる入山辺!!

こんばんは!朝倉(妹)です。
きのう今日と暑いですねぇ~。。
もうほんとに夏ですね!!
まあ、入山辺の夜は涼しいんですけどねー(^o^)丿
しかも私の家は標高の高いほうなので特に涼しいです!
これは一度体感したほうがいいですよ☆



さて、先日の土曜に植樹した2箇所へ看板を設置してきました。
町会長さんに集まっていただき、草刈りから作業していただきました。
植樹看板設置
植樹看板設置
植樹看板設置

炎天下でしたが、チームワークの良さであっという間に作業が終了しました。
町会長の皆さま、準備していただいた西澤さん、
本当にありがとうございました。

設置後の写真がこちら。
植樹看板設置
① 山辺小学校近くの薄川河川敷。
入山辺は人情に厚い方が大勢いらっしゃいます!
写真が少し苦手なところも、また人の良さの表れだなぁと思いました。
(^o^)/

植樹看板設置
② 山辺パノラマライン(幹線農道)沿いの中村地区。
看板の先にある葡萄畑と青空の景色は、まさに一見の価値ありです!
ぜひ遊びに来てください!


そして日曜日は「田んぼのわプロジェクト」の草刈り&草取りをしてきました。

8時半からの予定でしたが、私たちが行った時点で
もう畔の草はきれいに刈ってありました!!
140713草刈り
朝5時半から数名の方で刈ってくれていたそうです!
ありがとうございました!!!!

なので、私たちは草取りをがんばりました。
除草剤を使わない田んぼなのでこんな感じで草が生えています。
140713田んぼ

除草剤を使っている田んぼはこんなかんじです。
除草剤使用田んぼ
きれいに土が見えてますね。


たくさん生えている草をとるのに集まってくれたのは全部で7名。
140713草取り
写ってるのは5名ですが…。

稲も順調に伸びて、埋もれながらの作業です。
140713草取り
腰を曲げての作業で、2時間半くらいやっていたので
なかなかの重労働でしたが田んぼはきれいになりましたー!


そしてたくさんの生き物にも出会えました~
140713とったよー
手に持ってるのは…

140713いもり
おなかの赤いイモリです!

畔にはこんなのもいたよ~
140713いたよー
手に持ってるのはキアゲハの幼虫らしいです!
拡大写真がないのが残念。
なかなか立派なイモムシでした!

そしてこんなのも!
やごの抜け殻
トンボの幼虫のヤゴの抜け殻!
ヤゴもたくさん見ましたよ。


草取りの作業は大変ですが、こうして生き物がたくさんいるのを見ると
私は土のきれいに見えている田んぼよりこっちの方が好きだなぁと感じました。


さて、「田んぼのわプロジェクト」
今年の草取りは今回が最後になりそうです。
様子を見て草取りをするようならまたこちらでご報告しますが。

ということで今後たくさんの方に参加していただきたいのは
稲刈り&脱穀です!!
これも予定が決まり次第こちらでご報告しますので
ぜひご参加くださいね~♪♪
たくさんの生き物にも出会えますよーー★




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 23:36
Comments(0)見所

2014年05月03日

芝桜が満開ですよー!!

こんばんは!広報担当 朝倉妹です!

今回は
連休だけどどこも行かずに終わってしまいそう。。
という方におすすめスポットを紹介します!

こちら!
芝桜
入山辺の南方町会の田んぼの畔一面に咲く芝桜です!
写真よりも実際に見てください!
ほんときれいですよ~

場所は松本駅から美ヶ原方面に向かってすすき川沿いの途中。
右手にピンク色が見えてきます!
芝桜
「橋倉」看板が目印。


この芝桜、近くに住む女性がほぼ一人でここまで広げたんです!!
この前、その女性とお話をさせていただいたのですが
とても謙虚でかわいらしい方でした。
お顔の写真を載せさせていただけませんか?と聞いてみたところ、
恥ずかしいから、とお断りされました。
花の写真ならいくらでもとっていいけどねってことで
残念でしたが花の写真だけ撮ってきましたよ。
芝桜
芝桜

芝桜と一緒にスイセンや
すいせん

チューリップ
チューリップ

クリスマスローズや
クリスマスローズ

ムスカリなどいろいろな種類の花が植えられています♪
ムスカリ

天気の悪い日に撮影したので薄暗い感じになってしまっていますが。


連休中は天気もよさそうですのでぜひ入山辺にドライブ、おすすめですよ~
美ヶ原高原へ行く途中にぜひお立ち寄りください!

山辺ワイナリーにもこんなのを作って入山辺マップ横に掲示してます。
掲示板用
マップ&掲示板
がんばって作ったのでこちらもぜひご覧になってくださーい!




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 20:00
Comments(0)見所オススメ

2014年05月01日

海がないのにお船祭りだだ??

こんばんは!
広報担当、朝倉妹です。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
カレンダー通りという方はもう少しで連休ですよ。
私もカレンダー通りです!あと一日がんばりましょう!

それはさておき、
4月29日は入山辺のお祭りがありました。

入山辺でも集落ごとに差はあるのですが、
私の住む集落ではお船と呼ばれる山車を大和合(おおわごう)神社まで曳いていくお船祭りが行われます。

最近は人口の減少により、行われなくなったお祭り行事もあるようですが
私の住むところは隣の集落の協力などでなんとか行事が続けられています。

29日は前日まで雨の予報だったので
お船を出すのが中止になるんじゃないかとハラハラしてました。
が、朝起きると曇りだったので中止はまぬがれました!


朝6時、船蔵からお船を出して準備をします。
船蔵

船蔵の横にはこんな石像もあります。歴史がありそう。
石像


まずは引っ張り出します。
船を出す

これがお船???
お船?

組み立てていきます。
お船組み立て

布を張ります。
お船組み立て

布には「明治十四年」の文字が!!古い!!
お船の布

龍の刺繍の入ったものや
お船

鳳凰(?)の絵が入った幕をとりつけて完成します!
お船

お船を出すのは男衆の仕事なので
こんなふうに組み立てられてるというのを今回初めて知りました!

そして、船蔵の中にはこんな説明書きが入っています。
(何年か前にどこかでお船を展示したときにつけたものだそうです)
お船説明

なるほどーー。
「なんともロマンをかきたてるお船である」
すてきな書き終わりですよね。


さて、お船が出来上がりいよいよ本番です。
原(はら)のバス停を出発し、
神社まで約3キロの道のりをみんなで曳いていきます。
お船

笛や太鼓のお囃子とともに進んでいきます。
お船に乗れるのは小学生の男の子!
お船
私も乗ってみたかったなぁ。。

標高が高いのでちょうど桜も満開なんです!!
お船

坂道ばっかりですがみんながんばってます。
お船


1キロほどで厩所(まやどころ)バス停に到着。
お船

みんながお船を見に集まります。
お船

曳き手は、休憩しながらお酒を飲んだりして力を蓄えますよ~

そして、毎年恒例の記念撮影!
集合写真
みんな笑顔で楽しそう☆

元気なおばあちゃんたちも見に来てました!
ばあちゃん
入山辺は元気なお年寄りが多いんですよー


一休みが終わり、神社へ向かいます!
お船

これからは上り坂が続きます!
お船

がんばれーー!
お船


休憩を入れながら坂道を上っていき、神社の前に到着しました。
お船

ここから神社の境内に入っていきます。
お船

急な坂を上らないといけないんです!
お船がひっくり返ってしまったこともあるとか。
お船

あともう少し!
お船

上りきりました!隣にあるのは大和合(おおわごう)町会のお船です。
お船

大和合のお船にはじじばばが乗っています。
この像も結構古いものらしくとても貴重なものだそうです。
大和合 お船
どういういわれがあるのかも気になるところですね。

大和合神社にはお船は3つあるのですが、今は人口減少により2つだけになってしまっています。


神社に到着した後は、境内を回って本殿の前までお船を運びます。
まずは大和合のお船から。
大和合のお船には車輪がなく、神輿のようにみんなで担ぎます!
大和合 お船

よいしょー!持ち上がりました!
大和合 お船
斜面を上って
大和合 お船
大和合 お船

到着ー!
大和合 お船
人の力ってすごい!!

つづいて私たちの町会のお船です。
こちらは動画も撮ってみました。
動画はこちら
http://youtu.be/P96mQnQH8ho
雰囲気が伝わりますかね~

斜面を上って
お船

到着!!!
お船

お船の横で宴会です!
宴会

この後神社でお祓いをして船蔵まで帰ってきて終了です。

今回は入山辺外からも多くの方に参加していただきました。
例年よりスムーズに神社にたどり着けたそうです。

大和合神社
海なし県でお船祭り、なんともロマンあふれる伝統のある行事、これからも続けていきたいですね~。

来年、興味があればぜひご参加くださーい!

ロマンあふれるお船祭りが気になる方は
入山辺の隣、里山辺でのお船祭りが5月5日にありますよ~
こちらは人数もお船の数も多いのでにぎやかなお祭りです。

入山辺もそんなにぎやかさを取り戻したいものですね!!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:50
Comments(0)見所イベント

2014年01月13日

信州一の門松&厄除け火祭り!

久しぶりのブログ更新になってしまいました。
年が明けてだいぶたってしまいましたが
『こんな山辺にするじゃん会』は今年も精力的に活動していきますので
よろしくお願いいたします。
大和合神社の狛犬
写真は、大和合(おおわごう)神社の狛犬です。
頭に解け残った雪がかわいらしいですよね☆

大和合神社では昨年に引き続き二度目となる
巨大な門松を飾っていました!
大和合神社の巨大門松
人の大きさと比べると大きさがわかりますよね!

信州一昇福大和合門松
信州一だそうです!!

今年はもう見られませんが来年も作られることを期待ですね!!


さて、昨日は入山辺の大きなイベント
徳運寺の厄除け火祭りでした。
厄除け縁日にあわせて行われる三九郎(さんくろう)ですが
こちらも大きさがものすごいんです!
※三九朗とはどんと焼きの松本地域での呼び名です。

徳運時 三九朗
人の大きさと比べるとこちらもでかい!!!

入山辺の人は大きいもの好きなのかも!?

こちらにたいまつで火がつけられます。
徳運寺 三九郎

まずは煙が上がり始めます。
徳運寺 三九郎
ものすごい煙ですね~

火に包まれました。
徳運寺 三九郎

火の勢いがすごい!
徳運寺 三九郎

骨組みが残り、火が少し落ち着いてきました。
徳運寺 三九郎

落ち着いてきたところで米粉で作った繭玉(まゆだま)を焼きます。
徳運寺 三九郎
まだ熱いのでみんな顔を外に向けながら焼いてますね~

これを食べると1年健康で過ごせるといわれています。
だからみんな一生懸命!?

繭玉はその名のとおり繭の形につくり柳の枝に刺します。
きんこ
この時期になるとホームセンターでも柳の枝が売っているのは
おもしろい光景かもしれませんね。

筆者の家では繭玉のことを「きんこ」と呼んでいます。
繭玉の形の他にしずく型のものも作ります。
こちらは祖母に聞いたところ稲穂の形だといっていたのですが
その辺りも定かではないので今後調べてみたいものです。


徳運寺の厄除け火祭りは終わってしまいましたが
入山辺の各地区の三九朗は1月15日に行われますので
入山辺を15日の夜にドライブするといろいろなところから
煙があがっていておもしろいですよ~。

では、そちらもまたご紹介します!
お楽しみに~



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 12:25
Comments(0)見所イベント

2013年09月21日

入山辺たのしい!!!!


こんばんは。
今週月曜、入山辺の案内マップ製作に向けて
するじゃん会の新メンバーと一緒に入山辺散策してきました。

実は今回が2回目なんですけど、
地元のくせに行ったことのないところばかりで
毎回ほんとに楽しいんです☆

2回とも天気がいまいちで、今回なんかは台風が来てた日でしたが
午後は雨があがったのでいろんなところに行ってきました!

ちょっとだけおすすめスポットをご紹介しますね!
まずはこの景色(^O^)/
幹線農道からの景色
ここは昔はなかった幹線農道からの景色なんですが
ブドウ畑と松本市街地と天気が良ければアルプスがきれいに見えます!

こちらは同じ幹線農道のまた別の場所から撮ったものです
幹線農道からの景色

こんな風にカップルで行くのも最高ですね♪
幹線農道からの景色
写真にはないんですが農道の途中にはベンチもあるんですよ(*^。^*)


あと、これからの季節におすすめなのがこの大銀杏。
千手の大銀杏
ちょっと写真で伝わりきらないかもしれませんが大きいんです!
木の根元には千手観音がいるんですよ。
千手の千手観音
千手観音は見れないですが。。
そして「筑摩三十三カ所観音霊場」の第四番だそうです!
千手の千手観音の洞水寺

車で住宅の間の細い道を入っていき、車を置いて数分歩くとたどり着けます。
小雨の中でしたがなかなか雰囲気があって良いですよ。
紅葉するこれからの季節が最高ですね!
私もまだ紅葉の季節に行っていないので行くのが楽しみです☆


そして、松本地域では厄除けでちょっと有名な「徳運寺」。
ちょっと外観を見るつもりで行ったんですが
土日祝日はお寺の中を見学できる!
ってことで中に入ってきましたよ。
外観の写真は撮り忘れました。

厄除けやお盆の法要などで入ったことはあったんですが
まさかまさかの屋根の内側に入れるんです!
これは思ってた以上に楽しかった!
こちらが屋根の中で撮った写真です。
徳運寺の屋根の中
伝わりにくいですかね~。
いくつかはしごをのぼって屋根の一番上の内部での写真です!
建物好きや高いところ好きにはたまりませんよ☆
屋根の内部に入れるなんて知らなかったので
なんだか得した気分でした!
なかなかこんなお寺はないと思うのでぜひ体験してみてください!


他にも魅力的なところはたくさんあるので
また近いうちにブログで紹介します。


こんな風に入山辺をまわることなんてなかったので
改めておもしろいところだなぁと地元愛が深まりました(^^)
そしてこれからのマップ作りも楽しくなりそうな予感がしてますよー。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 01:38
Comments(0)歴史見所オススメ

2013年06月08日

なかむらこどもガーデン誕生!

おはようございます!
今日はとってもステキな活動を紹介します☆

6月1日に、入山辺の中村地区の子どもたちが
お母さんと一緒に花を植えました!
その名も「☆なかむらこどもガーデン☆」
なかむら子どもガーデン看板

場所は、スクールバスを降りた通学路の坂道に
ひっそりとたたずむ道祖神のとなり。
みんなで手作りの看板を立て、
サルビアや百日紅などを楽しみながら丁寧に植えました。
道祖神とアルプスを一望できる絶好のロケーションに、
赤いお花を植えたらとっても魅力的な場所になりましたよ!
なかむらこどもガーデン

もうすぐ夏本番!!
太陽の光をいっぱい浴びながら、
中村の子どもたちと一緒に元気に成長してほしいなぁと思います!
なかむらこどもガーデン集合写真



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 07:22
Comments(0)見所