2016年08月04日

山辺パノラマラインのふじ棚で休憩してね!

8月4日、7月に「山辺パノラマライン」の寺所地籍に設置したふじ棚に散歩やジョギング、あるいはアルプスの眺めを楽しむ人の休憩用に「こんな山辺にするじゃん会」のメンバーで大工さんの中野さんが椅子を作ってくれました。材料は栗の木を使い見事な椅子を作ってくれました。
メンバーが集まり、椅子を持ち込み、アルプスの眺めが一望できるよう設置しました。天井には「よしずをはり、日よけを作りました。
「山辺パノラマライン」ご利用の皆様は是非ご活用ください。又、興味のある方は晴れた日に訪れ、自慢の椅子に座り松本平、アルプスの眺めを満喫してください。
face02常念岳、槍ケ岳も見えるぜface08
場所は7月の「ふじ棚設置の」記事にある地図を参考にしてください。

<椅子は重かったなあ! 一休みしようぜ>


<この椅子に座り絶景を満喫してください>
今日は雲でアルプスは見えないが、晴れた日は絶景だぜ



                        こんな山辺にするじゃん会 T.Y


Posted by こんな山辺にするじゃん会at 21:24
Comments(0)日記

2016年07月12日

山辺パノラマラインにふじ棚完成

山辺パノラマラインの寺所地域に念願のふじ棚が完成!
アルプスが一望できる、山辺パノラマラインは散歩やジョギングする人が大勢います。
アルプスの眺めが一段と良く、パノラマラインの中間地点の寺所で一休みしてもらいたく、ふじ棚を設置しました。
場所は、山辺ワイナリーの案内板で寺所を探してから来てください。
<ワイナリーの案内看板の写真>
寺所に赤でまる印をしてあります

5月28日有志が集まりふじ棚を設置しました。
* 柱立て

** 梁の設置

*** 木槌でしっかり組み込み

**** 段々棚らしくなってきました。


***** 組立完了

****** 参加者全員で記念写真
   ・・・・仲間の大工さんの精巧な加工のため組立は大変でした。でも頑丈なふじ棚ができ皆満足そう!!



6月16日 柱をコンクリートで固定する作業と、5本のふじを植樹しました。
* コンクリート打ち

** 植樹と水やり…元気に育ってよね


*** 完成したふじ棚とアルプス

 場所は山辺パノラマラインのわきです!


7月11日 face02ふじの花が咲いているface08



集まった仲間より フジが眺めの良いこの場所が気に入り、季節外れの花を咲かせたのだろう???

                                                               こんな山辺にするじゃん会 T,Y




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 14:30
Comments(0)日記

2016年01月07日

町内案内看板設置完了

明けましておめでとうございます。
こんな山辺にするじゃん会の情報発信グループでは、入山辺の地区内外を問わず多くの人が入山辺を散策し、その魅力を発見してもらう為に平成25年に山辺ワイナリーに案内看板設置し、ガイドマップ「入山辺のさんぽ」を作成し配布してきました。平成26年と27年には、各町会にある集落に案内板を設置し、散策し易いすい様にしました。
設置にあっては、町内公民館の指導のもと多くの住民が参加し終了しました。この道しるべを活用し散策していただき、入山辺の良さを発見してください。
昨年11月の文化祭で掲示した写真を添付しますので参考にしてください。なお、山辺ワイナリーの掲示板に同じものを掲示しています。(今月中)

<はじめに>


<設置場所>


<各集落と案内板>































Posted by こんな山辺にするじゃん会at 09:31
Comments(0)日記

2015年12月16日

ウエルカムボードと町内看板が完成しました

山辺ワイナリーに、平成25年度に設置した案内看板に、ウエルカムボードを付け加えました。
ボードは「ようこそ」「長寿で元気な」「入山辺へ」の3個に別れ2番目のボードは季節により取り替え入山辺を紹介します。
ホウの木のボードに一文字一文字、彫刻刀で気持ちを込め彫り込みました。
「こんな山辺にするじゃん会」のメンバーはもとより、小学生の通学合宿時に将来を担う子供達に彫ってもらったり、文化祭に入山辺公民館を訪れた人達にも彫ってもらいました。・・・・・・入山辺の子供から高齢者までの心がこもったものです。

山辺ワイナリーの案内看板とウエルカムボード


通学合宿での彫り込み風景


入山辺地区文化祭での彫り込み風景







Posted by こんな山辺にするじゃん会at 12:54
Comments(0)日記

2015年10月18日

第88回!大運動会終わりました~

今回なんと第88回にもなる
入山辺地区の大運動会無事に終えてきました!
運動会
戦前から行われる歴史ある地区行事です!

実は私は今回数年ぶりの参加だったのですが
まだまだ入山辺には人がいるんだなあと実感してきましたよ。

今日の様子を写真でご紹介しますね☆
まずは開会式
運動会
高齢化率40%とはいえまだまだ若手もいますよ~


まず最初の種目は小学生の「100メートル走」
運動会

運動会
みんながんばってましたよー

続いては「庄助さん」
バケツの中にある色水を茶碗ですくい一升瓶に入れていきます。
それをリレーで行い、一升瓶がいっぱいになったところからゴールして終了。
運動会

運動会
茶碗でこぼさないように運ぶのも大変だし、
一升瓶に入れるのもワザがいるみたいです!

続いては小・中学生の競技「早い者勝ち」
スタートすると来賓の人が待っていて、じゃんけんをします。
勝ったらそのまま走っていき、負けたら少し戻ってから走ります。
次にお菓子がぶら下がっているのでそれを取ってゴールに向かいます。
低学年は手で
運動会

高学年は口で
運動会
パン食い競争したのが懐かしい。
なかなか難しいんですよね~

ゴールの瞬間のこんなショットも撮れましたよ!
運動会

次は「ゲートボールリレー」
ゲートボールの要領で球を転がし、ビール瓶を倒していきます。
5本のビール瓶を早く倒したところが勝ちです。
運動会

グランドの隣にある老人ホームのチームも参加して
3位という好成績を収めてました。
運動会

続いて小学生の「マラソン」
みんな一斉にスタート。往復2キロの道のりを走ります。
運動会

運動会

小学生が走っている間に
お楽しみ抽選会の抽選発表がありました。
が、私は当たりませんでした。

そして小学生が帰ってきましたー
運動会

運動会

だいぶお疲れのようす。
運動会
みんながんばったね~

次は「たくさん入れて」
ようは玉入れ競争ですね。
運動会
うまいところはうまい!
練習量ですかね?

続いて入山辺保育園の子どもたちによるお遊戯
運動会
おそろいのTシャツはぶどうで染めたんだそうです♪

みんなそろって
運動会

続いて「むかで競争」
5人が前後に並び、足を結んで走ります。
運動会
男の競技なので迫力がありましたよ
土埃がすごい!!

次は「綱引き」
運動会
今は運動会に出られる人が少ないので
2チームが一組になって対戦します。

次は今年からの新種目「買い物リレー」
まずぶら下がっている封筒を取り
封筒の中に書かれているものと同じものを拾って次の人にバトンタッチ
アンカーがゴールして終了。
買い物かご風がかわいらしい。
運動会
女性陣ががんばりました。

続いて「ボール引きリレー」
ヒモのついた輪っかでボールを引っ張ってリレーします。
運動会
ボールを輪っかに入れたままスピードにのせるのがなかなか難しい!
カーブも難関です!

最後の競技「大玉送り」
赤白に分かれて列を作り、その上を大玉を転がして往復し
元の位置に早く戻したほうが勝ちです。
運動会
競技に参加したので競技中の写真が撮れませんでしたー
ボールを交換して2回行った結果は一勝一敗でした。

そして閉会式!
運動会

結果は…
橋倉チームの優勝でした!
運動会
こちらは毎年優勝候補の強豪チーム!さすがです!

立派な優勝旗とトロフィーもあります。
運動会

そして、久々に参加した私の原・厩所チームはというと…
なんと準優勝!!
運動会
素晴らしい!

3位は大和合・牛立・三城チーム
以下の結果はこちらの写真で
運動会
4、5、6位は同点で大混戦でしたよ~

そして長野県ならではの万歳三唱でしめます!
運動会
「ばんざーい、ばんざーい、ばんざーーい!」

最後に特別お楽しみ抽選会もありました!
運動会
さいころの目を予想して当たった人が勝ち残っていき
最後に残った一人に賞品が!
賞品は一万円相当の牛肉!
残念ながら賞品は逃しましたが、参加したくなる運動会になるよう
いろんな企画が考えられています。

参加したみなさん、本当にお疲れさまでした~!

私たちのチームは運動会後の慰労会を楽しみました。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 18:43
Comments(0)日記

2015年07月28日

山に囲まれての農作業!楽しいよー!

先週土日、蕎麦の種まきと田んぼの草取りやってきました!
暑い中たくさん集まってくれたので早く終えることができました。

まずは25日の蕎麦の種まき!
北アルプスがひろーく見渡せるひろーい畑!
蕎麦まき

子どもたちも教わりながら種をまいていました!
蕎麦まき
種まき
蕎麦まき
蕎麦まき

種をまいたところに土をかけていきます。
広いから先が長い。。
蕎麦まき

でも人数が多いのであっという間に終わりました!
蕎麦まき

1枚目の畑は終わったんですが、移動してもう2枚の畑へ!
こちらも北アルプスが見えます
「田んぼのわプロジェクト」の田んぼの近くです
県道沿いなので花が咲く時期が楽しみ☆
蕎麦まき

ちびっこもがんばってくれましたよ~
蕎麦まき

みんなもくもくと作業。
蕎麦まき

そんな中、こんな素敵な写真も♪
蕎麦まき

無事に終わって、お待ちかねのお茶の時間!
蕎麦まき

たくさんの品々☆
蕎麦まき
蕎麦まき
蕎麦まき

畑の横は川が流れていて木陰もあって涼しいんですよ~
蕎麦まき

この時間がやっぱり最高!
そばまき


そして翌日は「田んぼのわプロジェクト」3回目の草取りです
今年の稲は順調に育ってます!
田んぼ草取り

今まで2回の草取りのおかげで、間に草はそんなにないんですが
田んぼの草取り

取らなければいけないのがこれ!
田んぼ草取り
稲とほぼ同じ見た目の「こびえ」というやつです。
本当に同じような見た目で見分けるのがなかなか大変なんですが
こいつが稲よりも大きくなってしまうんです。
見分け方を教わってもなかなか慣れるまで苦戦してました

でもみんな楽しそう☆
田んぼ草取り

子どもたちも楽しそうに遊んでましたよ
田んぼ草取り

田んぼにはたくさんの生き物もいましたー
田んぼ草取り
田んぼ草取り
写真撮り逃したんですが
なぜか田んぼの中でカブトムシが発見されていました!びっくり

そして田んぼの中に生えている草もこんなきれいな花をさかせていたり
田んぼ草取り
自然の中はやっぱり面白いですね~

そして作業終わりにはやっぱりお茶!!
田んぼ草取り
こちらは日陰がないので暑い中でしたが…

暑い中で食べるスイカは最高の味でした!
田んぼ草取り

最後はお決まりの集合写真
田んぼ草取り


けど、本当に暑かったです~
集まってくれたみなさん、いろんな準備をしてくれたみなさん
本当にお疲れ様でしたーー

次回は田んぼの様子を見ながら草取りがもう一度あるかもしれません!
またお知らせしますのでぜひ入山辺におこしくださーい★☆



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 11:29
Comments(0)日記イベント

2015年06月11日

今年も植樹しただ~♪

6月に入り、いよいよ梅雨本番ですね。
農家の方はもどかしい季節かもしれませんが、恵みの雨で少し嬉しくも
あります。

先日、入山辺の幹線農道沿いと大和合・牛立(おおわごう・うしだて)町会に
植樹しました!
花桃や桜など計42本を3ヶ所に別れて手作業で植えました。
集合は6時30分!
空気が澄みきっていて遠くのアルプスが綺麗に見えましたよ。


○ 幹線農道・・・あまな・みち(北入中部町会)





大きな石がいっぱい出てきて悪戦苦闘
4人がかりでなんとか植樹できました。

○ 幹線農道(上手町(わでまち)町会)





女性が多くてとても和やか♪
松本大学特別研究員の岩垂さん(写真一番右)は植樹や農業のバリバリ
のベテランです。

 大和合・牛立(おおわごう・うしだて)町会





町会の皆さんに大勢ご参加いただき、こちらは22本の苗木を植えることが
できました。
地域の人や三城、美ケ原への観光や桧の湯に来られた方に見てもらえたら
嬉しいです。


作業終了後にこんな山辺にするじゃん会のみんなで記念撮影♪
北沢渓谷に新しくできた橋をバックした写真で暗くてちょっぴり疲れた感じが漂っていますが。。。(笑い)
お忙しいところご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

3年間の植樹活動のまとめ
平成25年より、美しい入山辺の自然をさらに整備し皆さんに楽しんでもらい
たく、開始した事業も3年を経過しました。
大勢の人に参加してもらい、3年間に花桃、桜、ドウダンツツジ、もみじ等を350本を植樹しました。
数年後にアルプスや薄川を背景した満開の花、紅葉が楽しみです。













Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:37
Comments(0)日記

2015年05月03日

山の中でお船祭だじ~

今年も入山辺で年に一度のお船祭が行われました!
祭 飾り
お天気も快晴で最高でしたよ!


今年は3箇所の神社の写真を紹介します!

まずは宮原神社のお船。
宮原神社のおふね
車輪がついていて引いていくタイプです。


そしてこちらは芝宮神社の子どもみこし!
西桐原芝宮神社の子どもみこし

たくさんあるぶどう園の前も元気に通ります。
西桐原芝宮神社の子どもみこし

そして芝宮神社では何かの戦いの風景を再現するようです
西桐原芝宮神社の祭
これは私はまだどういったいわれがあるのか知らないのですが
とても気になりますね~!!


次は大和合神社です。
みこしのように担ぐタイプのものと
大和合神社のおふね

車輪のついたタイプ。
大和合神社のお船

みこしのように担ぐタイプのほうが古いそうです。
そしてお船の上にある松に神様が降りてくるのだとか。


昨年のブログで私の集落の祭の流れを詳しく載せていますので
興味があればこちらをごらんください。
http://iriyamabe.naganoblog.jp/e1485712.html


こういったお祭が残っていることじたい
素晴らしいことですよね~☆
今後はどんないわれがあるか調べていきたいです!
お船祭おもしろいですよー!


お船祭もおもしろいんですが
来年は七年目に一度の御柱祭です!
ぜひぜひ入山辺に遊びに来てくださいね~!

朝倉(妹)でした。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 17:10
Comments(0)日記

2015年04月13日

するじゃん会ホームページ完成!!

ついに!ホームページ完成しました!

まずはご覧ください!
iriyamabe.com

本当にすばらしいものになっています!

私の気分としてはついについについについについに!!と
くどいくらい付けたいくらいです(笑)

入山辺のホームページが欲しい!という意見は
するじゃん会結成当初から出ていて昨年ついに具体的に動き出しました。
いつもの月1回の定例会議とは別に何度も会議を重ねました!
会議風景
HP会議

それとは別に自宅やファミレスで打合せを何度もしながら
実際の製作に携わってくれたのは写真左側にいるメンバー。

デザイン 跡部姿婷(あとべしてい)さん。
と、だんなさんの跡部崇幸(たかゆき)さん。
ワイナリーに飾ってある入山辺マップ製作時も
協力してもらいました。
ページ構築は北川 清悟さん。
ホームページ製作のプロの方で
たくさんの無理な要望を聞いてもらいました。


この方たちの協力により、ほんとにほんとに
ステキなホームページに仕上がってるので
たくさんのお友達、お知り合いに宣伝してください!!


これからはこのホームページを活用して
もっともっと「入山辺」の魅力を発信していきます!
イベントや入山辺について気になることがあれば
問い合わせフォームもあるので
じゃんじゃん問い合わせてくださいね☆


今年度もはりきっていきますので
よろしくお願いします!!!

あ、松本市内の桜はきのうがピークで
今日、明日の雨で散ってしまいそうですが
入山辺は標高が高いのでまだこれからが見ごろですよ~
せひお越しください~

松本城の桜
朝倉(妹)でした。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 09:42
Comments(0)日記

2015年03月05日

入山辺の魅力発信中!!

こんにちは。
3月に入り、徐々に暖かくなってきましたね。
先月、上手町(入山辺のなかの町会)の方から毎年早い時期に咲く桜があると聞き、満開の桜を見せてもらいました。
淡いピンクの花が枝いっぱいに咲いていて、春を先取りした気分になりました。



さて、今回は掲示板の紹介です。
平成25年に「こんな山辺にするじゃん会」で、山辺ワイナリーさんの敷地に入山辺地区の案内看板と併設した掲示板を設置しました。
そして、その掲示板で毎月、入山辺の魅力的な最新情報を発信しているんです!

おもに情報発信しているのは、この二人!
左から矢島さんと桐原さんで、入山辺の同級生コンビです!



今回掲示した情報は、今年度「こんな山辺にするじゃん会」が町内公民館と協働で制作した集落案内看板です。
手作業で制作した看板と各集落の風景を1枚の写真にして、2回(3月、4月)に分け、西側より6集落づつ紹介します。
この日は西澤さんにも手伝ってもらい、3人で肩を寄せ合いながら掲示しました。



この他にも、1月には三九郎や・・・・



8月には特産のぶどうをつかったアート(笑)や・・・


このときは「こんな山辺にするじゃん会」の増澤会長にも手伝ってもらいました。



6月には入山辺からの絶景などを紹介しました。



写真は、「こんな山辺にするじゃん会」のメンバーから提供してもらったものや、、自ら一眼レフカメラで撮影したものです。
掲示板をこまめに更新することで、地区外から買い物に来た方や、地区内の方達に楽しんでもらい「写真綺麗だね」「どこにあるの」という嬉しい反応があります。

今回掲示した写真が気になる方は、ぜひ山辺ワイナリーさんへ遊びに来てください!



お待ちしています!(face02)/







Posted by こんな山辺にするじゃん会at 20:57
Comments(0)日記