2016年10月04日

10月8日(土)大正時代の脱穀体験できちゃうよ~(雨天順延)と、稲刈り風景

今年も脱穀の季節が来ましたよ~
10月8日(土)9時から
雨天の場合は延期になります。
順延の場合フェイスブックに最新情報を入れますのでご確認ください。
https://www.facebook.com/konnayamabenisurujankai/

昔のかっこいい人力道具を使って脱穀します!
足踏み脱穀
こちらは昨年の脱穀の様子。


今年は雨が多く稲刈りも延期延期でなかなかできずでしたが
9月24日になんとか終えました。
以下、稲刈りの様子です。
稲刈りはじめ


ベテランが手刈りを指導中。
稲刈り指導中


ぐちゃぐちゃな田んぼの中での稲刈りは大変でしたが
子どもたちも根氣よくがんばってくれました!
稲刈り中!

腰にワラをつけて、ひょいひょいと束ねていくベテラン!
稲を束ねる

あっという間にはぜを作ってしまうベテラン!
はぜ作り

そしてがんばる子どもたち!
はぜかけ

参加してくださった皆さんのおかげで2時間半ほどで終了しました!
終わり


お待ちかねのお茶の時間には「山辺ぶどう」もたっくさん☆
今年は出来がいいらしく、ほんっとに甘いんですよ~!
ぶどう


参加してくれたみなさんと最後にパチリ!
途中まで参加してくれたみなさんもありがとうございました。
集合写真
みなさんの協力があってこそ美味しいおいしいお餅が食べられます!
本当にありがとうございます!!!

脱穀もおもしろいのでぜひ参加してねー!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 07:45
Comments(0)イベント

2016年06月10日

6月19日(日)田んぼの草取りしまーす

梅雨に入り、いよいよ夏が近づいてきていますね♪

さて、
6月19日(日)9時から
田んぼの草取りをします。

田植えはたくさんの人に集まっていただき
あっという間に終えることができました!
稲は順調に育っています!
が、雑草も一緒に順調に育っています!
そこで雑草に稲が負けてしまわないように
一緒に草取りをお願いします!!

毎年恒例、
画期的草取り道具の「田ぐるま」も体験できます!
田ぐるま

作業の後にはお茶の時間もありますよ~
参加は無料!
ぜひぜひご参加くださーい☆

昨年の様子はこちら
http://iriyamabe.naganoblog.jp/e1734498.html


問い合わせはこちらからお願いします~
http://iriyamabe.com/



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 15:51
Comments(0)イベント

2016年05月07日

5月22日(日)田植えに来ませんか?

今年も田んぼの季節がやってきました。
田植え

5月22日(日)8:30~田植えです!
もちろん今年も手植えしますよ☆
大勢でわいわい楽しく作業しましょう!
ぜひお越しくださいね~!

詳細のお問い合わせは
するじゃん会ホームページの問い合わせフォームへ。
http://iriyamabe.com/


今日は田植えの準備作業をしてきました。

もくもくと畦シートを入れ
畦シート入れ

あれこれおしゃべりしながら手畦をつくり
手畦つくり

あっという間にお茶の時間☆
お茶
お漬物に旬のタケノコの煮もの、煮リンゴ、手作りケーキなど盛りだくさんでしたよ~

今日はベテランが勢ぞろいだったので作業もあっという間!
お茶をしても10時頃に終わっちゃいました~!
入山辺のおじさまたちの会話を聞いてるだけでも面白いですよ。

そんな素敵な入山辺に触れるチャンス!
あなたのお越しをお待ちしてまーす♪



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 14:27
Comments(0)イベント

2016年04月20日

入山辺の御柱祭はこれからですよ!4/29!

七年に一度行われる御柱祭!!
諏訪大社の大きなものが有名ですが、
ここ入山辺にもあるんです!!!!

入山辺の中でも大和合神社、橋倉諏訪神社、宮原神社の
3つの神社でそれぞれ御柱祭が行われます。
御柱祭

御柱祭

御柱祭

今年と来年、2年にかけて行われるところもあり、
来週の4月29日には御柱を運んでいく里曳(さとびき)が行われるので
美ヶ原高原へのドライブの途中に見られるかもしれませんよ。

そして今年唯一行われる大和合神社、二の御柱が行う木落としも必見ですよ!
場所はこちらですので興味のある方はお出かけください。
https://www.google.co.jp/maps/place/36%C2%B012'45.0%22N+138%C2%B003'11.7%22E/@36.2125123,138.0510513,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0

3神社とも来年、神社に御柱を建てる建御柱(たておんばしら)が行われますので
今年は来られそうにないという方も来年ぜひお越しくださいね☆


詳細が気になる方は下記からお問い合わせください。
こんな山辺にするじゃん会HP
または
こんな山辺にするじゃん会フェイスブックページ
よりメッセージにてお問い合わせください。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 07:00
Comments(0)イベント

2016年01月10日

特大サイズの三九郎! 徳運寺 厄除け火祭り~

今日は徳運寺 厄除け火祭りでした!
今年もたくさんの人で賑わっていましたよ~
徳運寺 三九郎
燃え盛る三九郎(さんくろう)
※三九郎とは松本地域でのどんど焼きの呼び名です

三九郎が燃えるまでの流れですー
徳運寺 三九郎
まずは徳運寺からたいまつで火が運ばれて行きます。

徳運寺 三九郎
そして点火!

徳運寺 三九郎
あっという間に煙に包まれました。

徳運寺 三九郎
よ~く燃えてます!
全体が火に覆われると、三九郎から距離をとらないと熱くていられません。

徳運寺 三九郎
火の粉もすごい!

徳運寺 三九郎
ぶれちゃいましたが、花火もあがりましたよ~

徳運寺 三九郎
火が落ち着いてきたら繭玉(米粉で作った団子)を焼きます。
まだ火が強いのでみんな熱さに負けずにがんばって焼いています。
この団子を食べると、今年一年健康で過ごせるということです。

徳運寺 三九郎
骨組みが残った三九郎。
今日は新月らしく、星もきれいに見えてましたよ。


徳運寺 厄除け火祭りの三九郎は大きいので迫力満点です!
まだ見たことない方はぜひ来年見に来てみてくださいね~




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:41
Comments(0)イベント

2015年10月24日

11月1日は入山辺文化祭!収穫した餅とそばクッキーが食べられるよー☆

いよいよ、11月1日は入山辺の文化祭です!
するじゃん会で収穫したもち米で餅つきをしたり
そばクッキーも無料でふるまわれますよ♪
その他にもいろんなイベント盛りだくさん。
ぜひお越しくださいー!


そして今日はそばの脱穀してきました!
そば脱穀
畑は3枚。そのうちの一番広い畑から作業スタート!

今日もたくさん集まってくれましたよ~
そば脱穀
イタリア人留学生も来てくれて入山辺もグローバルに☆

天気も良くて脱穀日和!
そば脱穀

今回は機械の力を借りまーす。
そば脱穀

今日は早く終わるぞー
そば脱穀

…と思ったら
そば脱穀

おやおや調子が悪いみたいです。。
そば脱穀

機械調整中、手で脱穀をする女性陣。
そば脱穀

そして休憩する男性陣。
そば脱穀

機械は結局復活せず、
一番原始的なやり方でやることに。
そば脱穀
板に叩きつける&棒でたたく!!

人数がいるので早い早い!
そば脱穀
うしろの活躍できなかった機械がさみしげ。

ふるいにかけて大きなごみを取り除き
そば脱穀

田んぼの脱穀でも活躍した唐箕(とうみ)の出番です。
そば脱穀

今回活躍した道具たち。
そば脱穀
しゃれてますよね~。かっこいい!

そしてもう2枚の畑もみんなのがんばりのおかげで
そば脱穀

そば脱穀
あっという間に終わりました~

たくさん収穫できました!
そば脱穀
よく見るとこの中にそばと同じ色の小さめの芋虫がたっくさんいました

さて作業も無事に終えてお楽しみのお茶タイム☆
そば脱穀

今回も豪華でおなかいっぱいになりました!
そば脱穀

収穫したソバはワイナリーの直売所での販売や
そば打ち会なども計画中です!!
お楽しみに~



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 15:45
Comments(0)イベント

2015年10月17日

10月24日(土)そばの脱穀ですよー!

今日、そば刈りしてきました!
一週間そばを乾燥させて来週は脱穀します。
10月24日(土)8:30~ですのでぜひご参加ください。

収穫したそば粉で打ったそばを食べるイベントも開催予定で~す
日にち未定ですが作業に参加してから食べるとまた格別ですよ♪


さて、では今日の作業の様子をご紹介します!
そば畑は3枚!
まず一番広いところから刈り始めました!
そば刈り
そばが倒れていたり、雑草と混ざっていたり
なかなか大変な作業でした。。

みんなで一列ずつ刈っていきます。
そば刈り

ひたすら刈ります。
そば刈り
広いからなかなか終わらない( ゚Д゚)

やっと刈り終わったところで…
そば刈り

一息入れました~
そば刈り

お茶菓子もいろいろ!
そば刈り

休憩したところで、刈ったのを結ぶ人と
残りの2枚の畑の刈る人に分かれて作業再開!
そば刈り

ブドウ園や山の木々も色づき始めてます。
そば刈り

だんだん終わりが見えてきました。
そば刈り

やっと終了~
そば刈り
そばはこんな風に干して乾かします。

最後はゆっくりお茶タイム!
そば刈り

お茶菓子もたっくさん!!
そば刈り
そば刈り
もちろん山辺ぶどうも☆
そば刈り
しっかりおなかいっぱいになりました(^^)/

みなさんお疲れさまでしたーー!




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 13:54
Comments(0)イベント

2015年10月08日

10月17日(土)そば刈りしまーす!誰でも参加OK!

10月17日(土)8:30~そば刈りします!※雨天順延
一週間後には脱穀しまーす
去年のそば刈り

作業は誰でも参加OK!
参加費は無料です。
作業後はたのしいお茶の時間もありますよ☆
気になった方はこちらからお問い合わせください。
http://iriyamabe.com/


先週は田んぼのわプロジェクトで稲の脱穀をしたので
その時の様子もご紹介しますー

脱穀の日はきれいな秋晴れ!
足踏み脱穀機2台と唐箕(とうみ)2台!
脱穀
参加した大学生が「教科書で見たことあるー!」って言ってました。
それくらい貴重ってことですよね☆

どちらも右から読ませる古さの足踏み脱穀機!
「式ルノミ」
脱穀
「式ダヨチ」
脱穀
唐箕も昭和30年のもの!!
脱穀


それらの道具を使って作業スタート!
まずは足踏み脱穀機を使ってワラからモミをはずしていきます。
脱穀
最初はベテラン勢がテキパキと始めました!

脱穀
大学生が後ろから見て学んでますよー

そしてチャレンジ
脱穀
なかなかいい感じ!

小学生もがんばってくれました♪
脱穀

足踏み脱穀機の後は一度ふるいにかけて
大きなごみを取り除きます。
脱穀
こちらも小学生ががんばってますよー

そのあと唐箕にかけます。
脱穀
手でハンドルを回すことで中にある歯車が回り
細かいごみなどを飛ばして重みのあるモミが下から出てきます。

それぞれのポジションでみんながんばってます
脱穀

そして10時の一休み。
脱穀
山辺ぶどうです!!
作業してちょうど水分がほしいところでのブドウは最高でしたよ~☆
脱穀

あともうひとがんばり
脱穀
いつのまにか後ろにはぜかけしていたワラもなくなりました。

こんなにたくさん収穫できたよ!
脱穀
お決まりポーズの「田んぼのわ!」
本当にお疲れさまでした。

最後はみんなでお茶タイム☆
脱穀
今回はマツタケごはん、五目ごはん、新米のおむずびに
桃の寒天、さつまいもチップス、漬物などなど
今回も盛りだくさんで楽しいお茶の時間でした~

農作業はたくさんの人数でやるとほんと楽しいです!
そば刈りもぜひぜひ参加くださいね~☆




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 18:33
Comments(0)イベント

2015年09月30日

10月4日(日)脱穀やります!

次回の田んぼのわプロジェクトは脱穀!
10月4日(日)9時からです!
参加費は無料!
他ではなかなかできない足踏み脱穀機が体験できますよ
モミとごみを分ける唐箕(とうみ)という機械も体験できます!
初参加も大歓迎!ぜひ参加ください!

お問い合わせはこちらからどうぞ。
http://iriyamabe.com/


そして、田んぼのわプロジェクトの3度目の稲刈り
シルバーウィークに無事終えることができました!
稲刈り

天気もよく稲刈り日和。
稲刈り

もちろん今年も手刈り!
稲刈り
大学生もベテランに教わりながら頑張ってくれました。

稲を束ねるのも手です。
稲刈り
ワラで起用に結んでいきます。
ベテランのスピードの速さはさすがでしたよ!

あっという間にこんな状態。
稲刈り
人が多いと早いですね~

子どもたちもがんばってくれました☆
稲刈り

最後のひと刈り。
稲刈り

よーく見ると最後のところにイナゴがたっくさん集まってました!
稲刈り

イナゴ。昔のごちそう。
稲刈り

そしてはぜかけの準備をしていきます。
稲刈り
木を打ち込んで縄で結びます。
ベテランがあっという間に作り上げていきます。
これもワザだよね~

そしてみんなで稲をかけていきます。
稲刈り

稲刈り

たくさんの方に参加のおかげであっという間に終わりました。
稲刈り
最後にシートをかけて終了!

汗をかいた後にはお楽しみのお茶の時間♪
稲刈り
今回のお茶の時間は
山辺ぶどう、おむすび、漬物、大学芋、クッキーなどなど
豪華でしたよーー美味しかった☆

そして最後はお決まりの田んぼの「わ」!!
稲刈り

今回も参加いただいたみなさんありがとうございました!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 21:31
Comments(0)イベント

2015年09月01日

9月20日(日)稲刈りですよ〜!

こんにちは
今日からいよいよ9月ですね。

みなさん夏休みは思う存分に楽しみましたか?
信州の夏は短い。入山辺の夏も短いです。
楽しい時間というのはあっという間に過ぎてしまうものですね。

しかし、これからとってもいい季節。実りの秋です。

入山辺では今、とーってもおいしいぶどうがみなさんをお待ちしていますよ!

さてさて、実りの秋といえば『田んぼのわプロジェクト』のもち米も順調に育ってきています。



いよいよ今月は稲刈りです。もちろん今年も手刈り、はざかけ作業します。

日時:9月20日(日) 8:30開始

なお、稲刈りは雨天順延です。雨天の場合、予備日は9月22日(火)祝日となります。
延期の時は20日の朝、ブログにてお知らせいたします。ご確認ください。

場所:入山辺包石田んぼ

持ち物・服装:長袖長ズボン、軍手、帽子、長靴、タオル、お持ちの方は稲刈り鎌、お茶、お茶菓子も大歓迎です。

どなたでも参加歓迎です。
みんなで楽しく稲刈りしましょう!!

ご連絡、お問合せは
iriyamabe@gmail.com 朝倉までお願いします。




今後の予定として、脱穀を10月3日(土)に行います。
また詳細は後日ブログにてご連絡いたします。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 07:12
Comments(0)イベント