2013年11月30日

みんな元気に福祉ひろば運動会を楽しんだよー!

11月29日(金) 39名が参加し福祉ひろば運動会が行われました。紅白の2チームに分かれ、準備体操をした後、①缶釣りゲーム ②隣の落ち葉 ③おやつですよ ④風船運びゲーム ⑤玉入れ等のゲームに年を忘れ熱中していました。まるで小学生に戻ったように歓声を上げて楽しんでいました。

face02 準備体操 face02
 準備体操
face02 缶釣りゲーム face02

face02 紅組が勝ったぞー face02紅組の勝利
face02 隣の落ち葉 face02
隣の落ち葉



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 09:40
Comments(0)イベント

2013年11月25日

看板に屋根を設置したじー!

~ 11月22日(金) ~
晴天が続きコンクリートも固まり、18日設置した看板に屋根をつけ、必要部分にコーキングをしました。
現在作成中のマップを来春設置すれば完成です。!!!
~ 屋根のマスキング ~
~ 屋根のコーキング ~
~ 柱のマスキング ~柱のマスキング
~ 柱のコーキング ~柱のコーキング
~看板(木枠と掲示板)の完成 ~看板(木枠と案内板)


Posted by こんな山辺にするじゃん会at 16:56
Comments(0)日記

2013年11月25日

ワイナリーに看板(枠)を設置設置したじー!

~ 11月18日(月) ~
晴天に恵まれ、ワイナリーに看板(今回は木枠のみ)の設置をしました。
赤澤町会長が重機を操作、その他の人は自慢の腕前(人力)を揮いました。
作業手順は穴掘り → コンクリートを流し込み枠の設置 → 看板の組み立て → 設置 → コンクリートの流し込み → コンクリートの表面仕上げ

~ 11月20日(水) ~
コンクリート流し込み枠外し → 埋戻し → 整地の作業をしました。

 両日とも、ワイナリーを訪れた人達より”何やってるの”と注目を浴びました

~ 作業前の打ち合わせ ~
作業前の打ち合わせ
~ 重機による穴掘り ~重機による穴掘り
~ 人力による穴掘り ~人力による穴掘り
~ コンクリート流し込み枠の設置 ~コンクリート流し込み枠設置
~ 看板の組立 ~
~ 看板の吊り上げ ~
~ 看板の設置 ~
~ コンクリート流し込み ~コンクリートの流し込み 
~ 表面仕上げ ~
~ コンクリート流し込み枠外しと整地 ~枠外しと整地



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 16:28
Comments(0)日記

2013年11月15日

看板の塗装が終わったじー!

~乞うご期待~

11月12日、晴天、無風の絶好の天候に恵まれ、須藤さんに指導してもらいながら看板の木枠に塗装をしました。
初めはこわごわの手つきが終わり頃にはすいすい塗装が出来るようになりました。
皆、終始笑顔の作業で物づくりの好きな人達でした。
天候を見ながら18日にワイナリーに設置予定です。

<塗料の乗りを良くするヤスリがけ>


<準備OK,塗装を開始するぞー>
<img src=
<塗料のタレ、ムラに注意しながら塗装しました>






Posted by こんな山辺にするじゃん会at 17:13
Comments(0)日記

2013年11月04日

入山辺最高☆

こんにちは!!

昨日は入山辺地区文化祭&入山辺農協収穫祭でした。
文化祭看板

入山辺公民館では
展示発表
道祖神展示
市川さん展示
入山辺には様々なアーティストの方々がいらっしゃるんだな~と、思わずどの作品にも見入ってしまいました。

保育園展示
松風園展示
入山辺保育園の園児のみなさんの作品や、老人施設松風園の方々の作品などの地元に密着した展示もあり、楽しむことができました。

するじゃん会展示
もちろん、われらが『するじゃん会』の展示もさせていただきましたよ!!

二階の体育館ステージでは
様々な発表が行われていました。
音楽系の発表では、尺八演奏、山辺小、山辺中それぞれの吹奏楽部の演奏、メイプルサウンドジャズオーケストラや、沖縄三線・ゆいま~るの演奏など、いろんなジャンルの演奏がありました。

その他の発表では、
子ども育成会によるゲームの発表なんかもありました。
ピンポン運んで庄助さん
ハイタッチ
子どもたちは楽しそうにゲームをしていました。
見ていた私もすごくわくわくしました。

他にも、ひまわり会の寸劇『水戸黄門』は、入山辺の連合町会長の西沢さん脚本の劇なのですが、今回は入山辺出張所所長の胡桃澤所長も舞台に立たれたということで、私個人的にはとても見たかったのですが、時間の都合上、残念ながら見ることができませんでした。
また、この舞台をどこかで披露していただきたいです!
とてもおもしろいとの評判ですよ。

他にも公民館では、わたあめや、そばクッキーの無料配布なんかもやってました。
わたあめ
そばクッキー
クッキー

農協側では
かぼちゃ
こんにゃく
巨大かぼちゃの重さあてクイズや、農協の商品や、野菜の販売なんかもしてました。

そして、私の中のメインイベント『もちつき大会』
うす
ここでちょっとした豆知識
うすの下にワラをひいてますよね?
これはなぜか知っていますか?
昔から、おめでたい時のもちつきには、うすの下にわらをひくそうです。
逆に、お葬式などのおもちつきの時には、わらはひいてはいけないそうです。
うすを用意していたら、わざわざわらを持ってきてくださり、説明していただきました。
今回私もそれを始めて知り、ひとつ知識が増えました。
なぜうすの下にわらをひくかというと、
それはわからない。とのお答えでした。
もし、どなたか理由を知っている方は、教えていただきたいです。

ごまときなこも用意して
ごまきなこ
味付けはばっちり!
準備万端!!

さて、もちつきは、はじめのつぶしが肝心だそうで、
所長
この作業によって、おもちのできが決まってきます。
上手にやらないと、もちがブスになってしまいます。
きれいなおもちにしてあげないとね☆


さあ、いよいよもちつきです!
もちつき テンジン
テンジン2
テンジン3
こどもたちも楽しそうに見ています。
この後、子どもたちもおもちつき体験しました。

原山さん
原山さん2
さすがベテラン!

お父さん
お父さんもぺったん!
お父さんかっこいー☆

連長
西沢連長も

百瀬理事
百瀬理事2
百瀬理事さんもぺったん!
みなさん楽しそうです☆
私も今回、はじめて、手返しさせてもらったのですが、つく方が上手だからか、意外と様になっているような気がします。
ま、かなり腰は引けてますけどね。

もち
つきたてのおもちはとってもやわらかく、すごくおいしかったですよ!!
この半年間『たんぼのわプロジェクト』として、みなさんでもち米作ったかいがありました!
こんなにおししいおもちを、地域のみなさんに楽しんでもらえ、またおいしくいだだいていただけると、本当にうれしくなりますね☆

今回わたしは始めて文化祭と収穫祭に参加させていただいたのですが、こんな楽しいお祭りになぜ今まで参加していなかったのかと、つくづく思いました。
そして、今まで『たんぼのわプロジェクト』に協力していただいたみなさまや、今回のもちつき大会を企画していただいた農協の所長さん、もちつき大会の準備や運営をしていただいた農協女性部のみなさん、そのほか関係者のみなさんに心から感謝申し上げます。
入山辺の結束力の強さや、人のあたたかさ、入山辺に生まれてここで育って良かったぁ。と、改めて入山辺の良さを知れた一日となりました。

こんな素敵な人たちだっていますよ☆

農協総代三役トリオ
総代三役
いい笑顔です。

『こんな山辺にするじゃん会』
一歩ずつ、『こんな山辺』になってきてるかな。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 11:17
Comments(0)日記イベント

2013年11月01日

今度はレンゲを蒔きましたー!

こんばんは。
この前蕎麦を収穫したばかりの畑に、今度はレンゲの種を蒔きました。
入山辺の人は本当に行動力が凄いんです!

なぜここにレンゲを育てようと思ったのかというと、すぐ近くに小学校があるから。
以前、蕎麦の脱穀をしたときも、畑のすぐ横の道を子ども達が一生懸命走っていました。
れんげ
「登下校中の子ども達に少しでも楽しんでもらえたら」そんな気持ちから食農振興グループさんに企画してもらいました。
喜んで手伝いたくなるような、心がほっと暖まる企画ですよね♪

ちなみに、レンゲの種がどんな形をしているか知っていますか?
実はレンゲはマメ科で、直径2ミリほどの小さな種。
よーく見てみると、たしかに豆っぽい形をしています!
れんげ種

蒔いたあとは、クマデを使って土を被せていきます。
もうじき訪れる冬の厳しい寒さに耐えられるよう、優しく丁寧に作業しました。
れんげ
れんげ
れんげ

開花は4月~6月頃。
小学校に入学する子ども達を応援するように、紫と白のコントラストが綺麗なレンゲが畑一面に咲くことを願っています♪



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:35
Comments(0)日記