こんにちは!!
昨日は入山辺地区文化祭&入山辺農協収穫祭でした。
入山辺公民館では
展示発表

入山辺には様々なアーティストの方々がいらっしゃるんだな~と、思わずどの作品にも見入ってしまいました。

入山辺保育園の園児のみなさんの作品や、老人施設松風園の方々の作品などの地元に密着した展示もあり、楽しむことができました。

もちろん、われらが『するじゃん会』の展示もさせていただきましたよ!!
二階の体育館ステージでは
様々な発表が行われていました。
音楽系の発表では、尺八演奏、山辺小、山辺中それぞれの吹奏楽部の演奏、メイプルサウンドジャズオーケストラや、沖縄三線・ゆいま~るの演奏など、いろんなジャンルの演奏がありました。
その他の発表では、
子ども育成会によるゲームの発表なんかもありました。

子どもたちは楽しそうにゲームをしていました。
見ていた私もすごくわくわくしました。
他にも、ひまわり会の寸劇『水戸黄門』は、入山辺の連合町会長の西沢さん脚本の劇なのですが、今回は入山辺出張所所長の胡桃澤所長も舞台に立たれたということで、私個人的にはとても見たかったのですが、時間の都合上、残念ながら見ることができませんでした。
また、この舞台をどこかで披露していただきたいです!
とてもおもしろいとの評判ですよ。
他にも公民館では、わたあめや、そばクッキーの無料配布なんかもやってました。
農協側では

巨大かぼちゃの重さあてクイズや、農協の商品や、野菜の販売なんかもしてました。
そして、私の中のメインイベント『もちつき大会』

ここでちょっとした豆知識
うすの下にワラをひいてますよね?
これはなぜか知っていますか?
昔から、おめでたい時のもちつきには、うすの下にわらをひくそうです。
逆に、お葬式などのおもちつきの時には、わらはひいてはいけないそうです。
うすを用意していたら、わざわざわらを持ってきてくださり、説明していただきました。
今回私もそれを始めて知り、ひとつ知識が増えました。
なぜうすの下にわらをひくかというと、
それはわからない。とのお答えでした。
もし、どなたか理由を知っている方は、教えていただきたいです。
ごまときなこも用意して

味付けはばっちり!
準備万端!!
さて、もちつきは、はじめのつぶしが肝心だそうで、

この作業によって、おもちのできが決まってきます。
上手にやらないと、もちがブスになってしまいます。
きれいなおもちにしてあげないとね☆
さあ、いよいよもちつきです!

こどもたちも楽しそうに見ています。
この後、子どもたちもおもちつき体験しました。

さすがベテラン!

お父さんもぺったん!
お父さんかっこいー☆

西沢連長も

百瀬理事さんもぺったん!
みなさん楽しそうです☆
私も今回、はじめて、手返しさせてもらったのですが、つく方が上手だからか、意外と様になっているような気がします。
ま、かなり腰は引けてますけどね。

つきたてのおもちはとってもやわらかく、すごくおいしかったですよ!!
この半年間『たんぼのわプロジェクト』として、みなさんでもち米作ったかいがありました!
こんなにおししいおもちを、地域のみなさんに楽しんでもらえ、またおいしくいだだいていただけると、本当にうれしくなりますね☆
今回わたしは始めて文化祭と収穫祭に参加させていただいたのですが、こんな楽しいお祭りになぜ今まで参加していなかったのかと、つくづく思いました。
そして、今まで『たんぼのわプロジェクト』に協力していただいたみなさまや、今回のもちつき大会を企画していただいた農協の所長さん、もちつき大会の準備や運営をしていただいた農協女性部のみなさん、そのほか関係者のみなさんに心から感謝申し上げます。
入山辺の結束力の強さや、人のあたたかさ、入山辺に生まれてここで育って良かったぁ。と、改めて入山辺の良さを知れた一日となりました。
こんな素敵な人たちだっていますよ☆
農協総代三役トリオ

いい笑顔です。
『こんな山辺にするじゃん会』
一歩ずつ、『こんな山辺』になってきてるかな。