2015年06月11日

今年も植樹しただ~♪

6月に入り、いよいよ梅雨本番ですね。
農家の方はもどかしい季節かもしれませんが、恵みの雨で少し嬉しくも
あります。

先日、入山辺の幹線農道沿いと大和合・牛立(おおわごう・うしだて)町会に
植樹しました!
花桃や桜など計42本を3ヶ所に別れて手作業で植えました。
集合は6時30分!
空気が澄みきっていて遠くのアルプスが綺麗に見えましたよ。


○ 幹線農道・・・あまな・みち(北入中部町会)





大きな石がいっぱい出てきて悪戦苦闘
4人がかりでなんとか植樹できました。

○ 幹線農道(上手町(わでまち)町会)





女性が多くてとても和やか♪
松本大学特別研究員の岩垂さん(写真一番右)は植樹や農業のバリバリ
のベテランです。

 大和合・牛立(おおわごう・うしだて)町会





町会の皆さんに大勢ご参加いただき、こちらは22本の苗木を植えることが
できました。
地域の人や三城、美ケ原への観光や桧の湯に来られた方に見てもらえたら
嬉しいです。


作業終了後にこんな山辺にするじゃん会のみんなで記念撮影♪
北沢渓谷に新しくできた橋をバックした写真で暗くてちょっぴり疲れた感じが漂っていますが。。。(笑い)
お忙しいところご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

3年間の植樹活動のまとめ
平成25年より、美しい入山辺の自然をさらに整備し皆さんに楽しんでもらい
たく、開始した事業も3年を経過しました。
大勢の人に参加してもらい、3年間に花桃、桜、ドウダンツツジ、もみじ等を350本を植樹しました。
数年後にアルプスや薄川を背景した満開の花、紅葉が楽しみです。













Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:37
Comments(0)日記

2015年06月03日

6月7日(日)は田んぼの草取りやるじ~

先日、3年めの『田んぼのわプロジェクト』
田植えを終えました!
20150524田植え
今年の参加人数は約30名。
写真のように並んで丁度良い人数でした☆

天気も良く、最高の田植え日和icon01
20150524田植え

苗はするじゃん会メンバーの柳沢さんが育ててくれた立派なもの!
20150524田植え

ちびっこもがんばってくれましたよ~icon12
20150524田植え

こんな風に線を引いた所に植えていきます。
20150524田植え

手持ちの苗がなくなったら田んぼの外から投げてもらいます。
「投げるよ~」
20150524田植え
「それっ!」
20150524田植え
うまくキャッチできないと泥まみれというスリルも味わえます(笑

20150524田植え
わいわい言いながら1時間ほどで作業は終了。

終わったよ~!!
20150524田植え

終了後はお決まりの
『田んぼのわ!ポーズで★
20150524田植え

そしてお楽しみのお茶タイムface05
今回も色々な手作りお茶菓子が盛りだくさん!
20150524田植え
特産品の山辺ぶどうを凍らせたものや
20150524田植え
季節のフキや手作りお菓子
20150524田植え
おむすびもたくさん!
20150524田植え
その他にもお漬物や煮物などなど盛りだくさんでしたよ~face05

働いたあとのこの時間がやっぱり一番楽しいですねface10

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


次回は今週末
6月7日(日)8:30~
泥んこになりながらの草取りです!
参加は無料!お茶の時間もありますよ。
場所は松本城から美ヶ原方面に向かった
県道67号線沿いの田んぼ!
この看板が目印です。
20150524田植え

※問い合わせはするじゃん会HPからどうぞ。
http://iriyamabe.com

たくさんのご参加お待ちしてます~!!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 00:23
Comments(2)イベント

2015年05月16日

いよいよ田植え!5/24(日)8:30~

田植えが迫ってきてます!
5月24日(日)8:30~入山辺に集合!!
詳細のお問い合わせは
するじゃん会ホームページの問い合わせフォームへ。
http://iriyamabe.com/


「田んぼのわプロジェクト」もついに3年目!
田植えに向けて田んぼ準備作業スタートしました。
20150503田んぼ作業
今年は大学生の助っ人もあり
若い世代が楽しく盛り上げてくれそうですよ!

さてさて今年最初の作業は
ゴールデンウィークだったにも関わらず
たくさんの方が集まってくれました☆
20150503田んぼ作業

去年まいたれんげの咲く田んぼの中でスタートです♪
20150503田んぼ作業

地元のベテラン方は朝早くから草刈や準備をしてくれました。
入山辺のおじちゃんたち、さすがっす!!
20150503田んぼ作業

こちらは田んぼの周囲に溝を掘って畦シートを入れてます。
20150503田んぼ作業

こちらは水路を作っています。
みんなでわいわい楽しそうでしたー!
20150503田んぼ作業

男衆は畦に棒を杭で留めています。
畦の流れてしまうのを防ぐのと草刈時の足場確保のためだとか。
20150503田んぼ作業

裸足でがんばる若者!
20150503田んぼ作業



作業のあとはお待ちかねのお茶タイム!
20150503田んぼ作業

手作りお菓子や
20150503田んぼ作業

お漬物など
20150503田んぼ作業

お茶の時間はやっぱり楽しい!
20150503田んぼ作業


田植えもこんな感じで楽しくやりますよーーー!
ぜひぜひ来てくださいねー☆

朝倉(妹)でした。





Posted by こんな山辺にするじゃん会at 09:00
Comments(0)イベント

2015年05月03日

山の中でお船祭だじ~

今年も入山辺で年に一度のお船祭が行われました!
祭 飾り
お天気も快晴で最高でしたよ!


今年は3箇所の神社の写真を紹介します!

まずは宮原神社のお船。
宮原神社のおふね
車輪がついていて引いていくタイプです。


そしてこちらは芝宮神社の子どもみこし!
西桐原芝宮神社の子どもみこし

たくさんあるぶどう園の前も元気に通ります。
西桐原芝宮神社の子どもみこし

そして芝宮神社では何かの戦いの風景を再現するようです
西桐原芝宮神社の祭
これは私はまだどういったいわれがあるのか知らないのですが
とても気になりますね~!!


次は大和合神社です。
みこしのように担ぐタイプのものと
大和合神社のおふね

車輪のついたタイプ。
大和合神社のお船

みこしのように担ぐタイプのほうが古いそうです。
そしてお船の上にある松に神様が降りてくるのだとか。


昨年のブログで私の集落の祭の流れを詳しく載せていますので
興味があればこちらをごらんください。
http://iriyamabe.naganoblog.jp/e1485712.html


こういったお祭が残っていることじたい
素晴らしいことですよね~☆
今後はどんないわれがあるか調べていきたいです!
お船祭おもしろいですよー!


お船祭もおもしろいんですが
来年は七年目に一度の御柱祭です!
ぜひぜひ入山辺に遊びに来てくださいね~!

朝倉(妹)でした。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 17:10
Comments(0)日記

2015年04月13日

するじゃん会ホームページ完成!!

ついに!ホームページ完成しました!

まずはご覧ください!
iriyamabe.com

本当にすばらしいものになっています!

私の気分としてはついについについについについに!!と
くどいくらい付けたいくらいです(笑)

入山辺のホームページが欲しい!という意見は
するじゃん会結成当初から出ていて昨年ついに具体的に動き出しました。
いつもの月1回の定例会議とは別に何度も会議を重ねました!
会議風景
HP会議

それとは別に自宅やファミレスで打合せを何度もしながら
実際の製作に携わってくれたのは写真左側にいるメンバー。

デザイン 跡部姿婷(あとべしてい)さん。
と、だんなさんの跡部崇幸(たかゆき)さん。
ワイナリーに飾ってある入山辺マップ製作時も
協力してもらいました。
ページ構築は北川 清悟さん。
ホームページ製作のプロの方で
たくさんの無理な要望を聞いてもらいました。


この方たちの協力により、ほんとにほんとに
ステキなホームページに仕上がってるので
たくさんのお友達、お知り合いに宣伝してください!!


これからはこのホームページを活用して
もっともっと「入山辺」の魅力を発信していきます!
イベントや入山辺について気になることがあれば
問い合わせフォームもあるので
じゃんじゃん問い合わせてくださいね☆


今年度もはりきっていきますので
よろしくお願いします!!!

あ、松本市内の桜はきのうがピークで
今日、明日の雨で散ってしまいそうですが
入山辺は標高が高いのでまだこれからが見ごろですよ~
せひお越しください~

松本城の桜
朝倉(妹)でした。



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 09:42
Comments(0)日記

2015年03月22日

5月24日(日)田植えやるで来ましょ!

2015年『田んぼのわプロジェクト』始まりますよ~

早いもので田んぼの季節が近づいてきてます!
田んぼのわプロジェクトも今年で3年目!!

田んぼのわプロジェクトは
入山辺の田んぼでたくさんの人と人との交流を目的として
除草剤不使用、手植え手刈りでもち米を作ってます。

去年の田植えの様子です~
田植え
田植え
田植え
田植え
田植え
去年は50人もの方に参加していただいて感謝感謝です!

田植え お茶
楽しいお茶の時間もありますよ!

今年の田植えは5月24日(日)
今年もたくさんの方の参加を
朝倉姉妹がお待ちしてます~
田植え

詳細や今後のスケジュールはまたお知らせします!




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 16:00
Comments(0)イベント

2015年03月05日

入山辺の魅力発信中!!

こんにちは。
3月に入り、徐々に暖かくなってきましたね。
先月、上手町(入山辺のなかの町会)の方から毎年早い時期に咲く桜があると聞き、満開の桜を見せてもらいました。
淡いピンクの花が枝いっぱいに咲いていて、春を先取りした気分になりました。



さて、今回は掲示板の紹介です。
平成25年に「こんな山辺にするじゃん会」で、山辺ワイナリーさんの敷地に入山辺地区の案内看板と併設した掲示板を設置しました。
そして、その掲示板で毎月、入山辺の魅力的な最新情報を発信しているんです!

おもに情報発信しているのは、この二人!
左から矢島さんと桐原さんで、入山辺の同級生コンビです!



今回掲示した情報は、今年度「こんな山辺にするじゃん会」が町内公民館と協働で制作した集落案内看板です。
手作業で制作した看板と各集落の風景を1枚の写真にして、2回(3月、4月)に分け、西側より6集落づつ紹介します。
この日は西澤さんにも手伝ってもらい、3人で肩を寄せ合いながら掲示しました。



この他にも、1月には三九郎や・・・・



8月には特産のぶどうをつかったアート(笑)や・・・


このときは「こんな山辺にするじゃん会」の増澤会長にも手伝ってもらいました。



6月には入山辺からの絶景などを紹介しました。



写真は、「こんな山辺にするじゃん会」のメンバーから提供してもらったものや、、自ら一眼レフカメラで撮影したものです。
掲示板をこまめに更新することで、地区外から買い物に来た方や、地区内の方達に楽しんでもらい「写真綺麗だね」「どこにあるの」という嬉しい反応があります。

今回掲示した写真が気になる方は、ぜひ山辺ワイナリーさんへ遊びに来てください!



お待ちしています!(face02)/







Posted by こんな山辺にするじゃん会at 20:57
Comments(0)日記

2015年02月19日

貧乏神まくりだせー!!

貧乏神を追い出す!?!地元行事
「こと八日(ようか)」参加してきましたよ。
こと八日

こんにちは。広報担当の朝倉(妹)です。
毎年2月8日に行われる「こと八日行事」に参加してきました!

この行事、入山辺ではいくつかの地区で行われていて
無病息災・豊作祈願など人々の幸せを願う行事
ということです。

共通して行われるのは8日の朝
家の木戸先で籾殻や唐辛子などをいぶす。というもの。
こと八日
これは嫌なにおいを出し、貧乏神を寄せ付けさせない!

それともうひとつは
道祖神にもちを塗りつける!というなぞの行動(笑)
こと八日
「他の人より早く塗りつけると早く嫁にいける」とか。。。


あとは藁でムカデや馬を作ったり、
名称も「貧乏神送り」「風邪の神送り」「粕(かす)念仏」など
各地区で違いがあります。
少しご紹介しますね。


まずは中村地区。
こちらの地区では藁で「追い出し」と呼ばれる
疫病神に見立てたムカデを作ります。

最初はこんな感じ
こと八日 中村
綱をよっていくかんじ
こと八日 中村
だんだん長くなっていきます。
こと八日 中村
こと八日 中村
最終的に5~6メートルの長さに!
こと八日 中村
完成したムカデに小学生が乗り、
「ナンマイダンボ、ナンマイダンボ」と
念仏を唱えながら集落を引いていきます。
集落の境の六地蔵に着いたら
ぐるぐる巻きにして道端に置いて疫病神を送り出し終了。
そのあと公民館に帰り粕汁を食べるので「粕念仏」と呼ばれるようです。


続いて舟付(ふなつけ)地区。
こちらもムカデを作ります。
子どもたちが集落内を引いていきます。
こと八日 舟付

各家々で籾殻を燃やした跡をムカデの尾で払います。
こと八日 舟付
集落の上から下まで引き終わると
ムカデを焼いて、疫病神を送り出し終わり。

公民館では大人が念仏を唱えます。
こと八日 舟付



続いて上手町(わでまち)地区。
こちらは貧乏神に見立てた馬と
ジジ・ババと呼ばれる人形を藁で作ります。
こと八日 上手町
ジジ・ババには「南無阿弥陀仏」と書かれた金剛杖も持たせます。

ジジ・ババ顔もあります。
こと八日 上手町

「貧乏神まくりだせ、風邪の神まくりだせ」と唱えながら
この藁馬を引いて集落をまわります。
途中で藁馬に火をつけ燃やしながら進み
集落の入り口で灰になるまで見守り、疫病神を追い払い終了。
公民館に戻って粕汁を食べます。
こと八日 上手町


続いて厩所(まやどころ)地区。
こちらも馬とジジ・ババと呼ばれる人形を作ります。
骨組みに藁をつけていって
こと八日 厩所

こんな感じで出来上がります。
こと八日 厩所

出来上がった馬を囲んで念仏を唱えます。
こと八日 厩所

そして「貧乏神送り出せ、貧乏神送りだせ」
と唱えながら近くの川まで運び、焼き払います。
こと八日 厩所



この行事、松本市重要無形民俗文化財に指定されてます!
毎年取材に来る人も多く、今年は東京から来たって言う人も!


この行事おもしろいなぁと思われた方は
厩所地区の細かい流れを昨年のブログに載せているので
こちらも見てみてくださいね!
http://iriyamabe.naganoblog.jp/d2014-02-09.html




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 17:14
Comments(0)日記見所

2015年01月26日

もちつき大会!!

こんばんは☆
今日は、田んぼのわプロジェクト企画によるもちつき大会が入山辺公民館にて開催されました。
今回の参加者は総勢43名。
まずははじめのあいさつ。




そして一回目のおもちつき



こどもたちも興味津々です。







おかあさんといっしょにおもちつき


ついたおもちは食べやすい大きさにして、あんこ、きなこ、ごま、大根おろしをつけます。






あたしだってお手伝い

ちょっとお味見


つきたてのおもちはおいしそう


並行してそば打ち体験もやりました。
そば打ち班

入山辺のそば打ち名人の方々の丁寧なご指導のもと、作業を行います。













ここでもお手伝いしちゃいます






こんなにりっぱなおそばがうてました。


急遽、そばクッキーも作ることに。


こねこね、型ぬき楽しいね。




二回目のおもちつき


あつあつのふかしたばかりのもち米をちょっとつまみぐい。
これがまたおいしいんだよね。


最初のつぶしが肝心です。


私も手返し


やっぱり夫婦のが息があってるかな。


女子だってがんばります!




仕上げはわれらが大将の原山さん



若い人とは構え方が違いますね。
さすが大将です。

おもちとおそばの準備が整ったところで、みんなでお昼です。
お漬物やりんごゼリーの差し入れもあり、豪華なお昼ご飯となりました。








みんなで乾杯~!!





おもちとってもおいしいね。



食べながらみんなで自己紹介


入山辺のみなさんはもちろん、入山辺にお越しくださったみなさんいろんな人たちと交流して、また友達の『わ』が広がったかな。

おそばも打ち立てゆでたては本当につやつやしていてとってもおいしかったですよ。


おそば担当の遠山館長、赤広さん


こうやっていろんな年代の人たちと入山辺内外のみなさんと大勢で作り上げ、楽しく食事をするというのはとてもいいですね。
ご近所や周りの人たちとの関係が薄くなって孤独を感じることの増えた現代ですが、この入山辺ではまだまだこうした人のあたたかさや人とのつながり、一人一人の役割や居場所、そんな環境を大切にこれからも活動していきたいと思っています。
入山辺の絆がまた一層深まった会になったんじゃないかなと感じました。

朝倉姉























Posted by こんな山辺にするじゃん会at 03:20
Comments(0)イベント

2015年01月19日

入山辺の冬☆夜のおもしろ行事

こんにちは!
久しぶりのブログ更新になってしまいました。
朝倉(妹)です!

寒い日が続きますね~
先週は重たい雪が降って松本市内も雪が結構残ってますし
道路も少し入ると凍っているところがあったり
「ザ・冬」ですね!!!



さてさて、そんな雪の降った1月15日の夜に
三九郎(さんくろう)が行われました!!

他の地域ではどんど焼きって呼ばれてますが
松本市周辺のみ三九郎って言うらしいですよ~


私の地元の三九郎はこれ!!
大きいサイズのきれいに作られたものと、
2015三九郎 大

小さいサイズのものを道祖神の近くに作ります。
2015三九郎 小
今年は飾りが華やかめ。

年明け前に山から骨組みの木を切ってきておいて
各家庭から集まったお正月飾りやだるまを使って
1月15日の前の日曜日に作られます。

各家庭では繭玉(まゆだま)と呼ばれるだんごをつくります。
きんこ
うちでは繭の形としずくのような形のものを作ります。
繭はそのまま昔盛んだった養蚕を、
しずくは稲の穂の形をあらわしているようです。
どちらも豊作を願ってのことだと思われます。

私の家ではこのだんごのことを「きんこ」と言っているんですが
これはどの辺の地域限定なんでしょうか??

このだんごを柳の枝の先に刺して準備は完了です。


いよいよ、三九郎本番!
三九朗に火をつけます!!
今年は動画で撮ってみました。

スマホで撮ったのでブレブレですみません。。
迫力が伝わるかな~


火が落ち着いたところで繭玉を焼きます。
こちらも動画で。


三九朗の火で焼いた繭玉を食べると
一年、無病息災で過ごせるということです。

小学生の頃はお正月に書初めしたものを焼くと
字がうまくなるとかっていう話もあって焼きましたね~


三九朗の行事は
もともとは小正月の1月15日の夜に行われてましたが
入山辺の中でも地域によっては
15日近くの日曜日に行うところが増えてきたようです。
昼間、明るいうちに行うところも。

子どもの頃を思い出すと、
夜に外に出てもいい行事ってのは特別感がありませんでした?
しかも火を燃やすってのがテンションあがりましたよね☆

これからもこの楽しい行事が続いていくといいなあと思います。
田舎の行事って結構楽しいですよー!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 12:52
Comments(0)日記見所