2014年05月23日

田植え&入りコン★無事に終わりました!

おはようございます!
一大イベント後の疲れが抜けきれていない朝倉(妹)です!

18(日)に無事に「田んぼのわプロジェクト」の田植えと
出逢いのイベント「入コン」が終了しました!

参加いただいたみなさま、本当に本当にありがとうございました!!


さてその時の様子を写真を交えてご紹介しますね☆
今年で2回目となる「田んぼのわプロジェクト」の田植えの日!!
天気は晴れ!気温は低めでしたが
そのおかげで北アルプスがくっきりと見える最高の朝でした!
田んぼからの眺め

この日の参加者はなんと47名!!
自己紹介&説明
輪になると大きい!!

挨拶やら作業の説明をしてますー
説明中
自己紹介もしましたよ。
けど人数が多くて覚えきれないので今回は名札をつけてもらいました。

説明も終わったところで作業開始!
作業開始!
横一列に15人ほど並んで植えていきます。

今回は人数が多かったので隣の田んぼも少し植えさせていただきました!
下の田んぼ作業開始!

人がたくさん並んでるのがわかりますか?
田植え
たくさんのお尻が並んでます!!

子どもたちもたのしそうーー!!
たのしそうー
たのしそうー2
どろんこになっていいねぇ★

そして、この写真。
右から2番目の方にご注目!
注目
足がちょっと抜けなくなってます

この後、私はいったんアルプスと田植え風景を撮りに上の田んぼへ。
あ!!
そしたら!
「あーー!」って声が聞こえたのでそっちへダッシュ!

転んじゃってるーー!
ころんじゃった!
上の写真でももう転んじゃってるんですけど、よく見て転んでる人を探してねw
このハプニングで周りが笑顔になりました★
こういうの大事だね~転んでくれてありがとうございますー(^・^)

そして周りの人たちに助けてもらってなんとか立ち上がってます!
あーあ!
助け合いステキー!

そんなハプニングもありつつ、もくもくと植えてます!
もうちょっと
あともうちょっと!

下の田んぼは反対側から機械で植えていたので
人力と機械のこんな写真が撮れました。
人力と機械
さすがに機械は早かったけど、
人力も人数が多かったので負けてませんでしたよ☆
人の力も集まればすごい!!と改めて思いました!

そうこうしているうちにあっという間に田植え終了!
お疲れ様でしたー
お疲れ様でしたー!!
の笑顔がすてきです♪

そしてお決まりのー
『田んぼのわ!!』
田んぼのわ!
今年は人が多いー☆うれしい限りです!

そのあとはお楽しみのお茶の時間♪♪
お茶ー
これまたぎっちり並んでます!

お茶2
今回のお茶菓子はみなさんがたくさん持ってきてくれて
おにぎりや卵焼き、フキの煮物、タケノコの煮物、お漬物、
冷凍山辺ブドウ、そしてお菓子もたくさん!!
朝倉家からは、去年「田んぼのわプロジェクト」で
収穫したお米を使った母特製のお赤飯を持っていきましたよ!
こんなごちそうを食べられるのもこんな時だからこそ☆

そして、一人ひとり田植えの感想もしゃべってもらいましたー。
感想シェア

おじちゃんたちも笑顔がいいですね!!
お茶3

田植えの時間よりお茶の時間のが長かったです(^o^)丿

おなかもいっぱいになったところでお開きに。
みなさん本当にお疲れ様でした!!


今後、苗の成長が見られる!
田んぼの草取り&草刈りの予定は
6/1,15,29, 7/13,27 ですのでぜひご参加ください!!
時間は8:30~です!



この後、入コンに参加する方は桧の湯へ移動していきましたー

入コンはまず桧の湯で田植えの汗を流し
そこから軽食を食べながらのお茶会。
食事は桧の湯の隣の「かけす」さんにお願いして、
軽食と言いつつたくさんのごちそうを出していただきました!
かけすさん、ありがとうございました!!

それからグループに分かれてゲーム(?)をしました。
なんとかシャイな人がしゃべれるようにと
田植えの感想や、入山辺について話してもらったりもしました。
それを紙に書いてもらったんですが
とっても嬉しい意見が出ていたので写真のせちゃいます!

田植えの感想!
田植えの感想
田植えの感想2
田植えの感想3


入山辺ってこんなところ!
入山辺について3

入山辺について2

入山辺について

入山辺で活動をしている私たちにとって
本当にうれしい言葉がたくさん!
時間のある方は読んでみてくださいね~!
入山辺についても知れるかも!?


それはさておき
最後に気に入った人の名前を書いてもらいました!

・・・が、今回はカップル成立せず。。。残念。
これもご縁なので仕方ないですね~


初めてのイベントで至らない点も多かったかと思いますが
参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。
「楽しかったよー」とか「企画お疲れ様」とかっていう声を
いただいて本当にうれしかったです。

次回の入コンはまだ内容も含め企画中です!
決まり次第、ブログ等でお知らせしますので
興味のある方はぜひご参加ください。



最後に本当に無事に終了できてよかったです!!
ご参加、ご協力いただいたすべての皆様
本当に本当にありがとうございました!!!

これからも楽しい入山辺になるように
がんばっていきますよーー♪



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 07:00
Comments(0)日記温泉イベント

2014年05月17日

いよいよ明日!田植え&入コン☆

みなさんこんにちは!
『田んぼのわプロジェクト』代表兼、『入コン』主催者、朝倉(姉)です。
今日も穏やかな良いお天気ですね!
いよいよ、田んぼのわプロジェクト田植え&入コンが、明日になりました。
明日も今日のようなお天気に恵まれることを心から祈っております(*^^*)
明日、ご参加いただける方は、よろしくお願いしますm(__)m

さて、詳細です。

《田植え》
○集合時間:8時
○集合場所:入山辺公民館(こちらから田んぼまでは徒歩10分程度です)
○田植え開始時間:8時30分

○田植えは入コン参加者の方も含め、50名ほど参加予定です。

○田植え後、お茶の時間

○11時解散(予定)

○入コン参加者はその後桧の湯へ移動

以上、当日はこんな流れの予定です。

○持ち物:帽子、タオル、田植え長靴(ない方は、田んぼに入っても良いぼろ靴)、ゴム手袋、各自のお茶、着替え
汚れてもいい服装でお越しください。
田植え場所には着替える場所はございません。
そちらはご了承願いますm(__)m
また、可能な方はお茶菓子もお願いできるとありがたいです。

当日は楽しいイベントになるように、準備しております。
みなさんに素敵な出逢いがありますように☆
朝倉茜


Posted by こんな山辺にするじゃん会at 11:02
Comments(0)イベント

2014年05月03日

芝桜が満開ですよー!!

こんばんは!広報担当 朝倉妹です!

今回は
連休だけどどこも行かずに終わってしまいそう。。
という方におすすめスポットを紹介します!

こちら!
芝桜
入山辺の南方町会の田んぼの畔一面に咲く芝桜です!
写真よりも実際に見てください!
ほんときれいですよ~

場所は松本駅から美ヶ原方面に向かってすすき川沿いの途中。
右手にピンク色が見えてきます!
芝桜
「橋倉」看板が目印。


この芝桜、近くに住む女性がほぼ一人でここまで広げたんです!!
この前、その女性とお話をさせていただいたのですが
とても謙虚でかわいらしい方でした。
お顔の写真を載せさせていただけませんか?と聞いてみたところ、
恥ずかしいから、とお断りされました。
花の写真ならいくらでもとっていいけどねってことで
残念でしたが花の写真だけ撮ってきましたよ。
芝桜
芝桜

芝桜と一緒にスイセンや
すいせん

チューリップ
チューリップ

クリスマスローズや
クリスマスローズ

ムスカリなどいろいろな種類の花が植えられています♪
ムスカリ

天気の悪い日に撮影したので薄暗い感じになってしまっていますが。


連休中は天気もよさそうですのでぜひ入山辺にドライブ、おすすめですよ~
美ヶ原高原へ行く途中にぜひお立ち寄りください!

山辺ワイナリーにもこんなのを作って入山辺マップ横に掲示してます。
掲示板用
マップ&掲示板
がんばって作ったのでこちらもぜひご覧になってくださーい!




Posted by こんな山辺にするじゃん会at 20:00
Comments(0)日記見所オススメ

2014年05月02日

田植えと一緒に入コンやるよ!

こんにちは!!朝倉妹です。

今回はイベントのご案内です!
姉の熱い思いにより今回やっと開催することになった
入山辺での出逢いのイベント!!
その名も『入(いり)コン』!
ちなみにおわかりかと思いますが、入山辺で合コンの略です。

あ、でも合コンっていうのにちょっと抵抗があるなぁとか
合コンじゃなかなか次につながらないんだよなぁとかっていう人のために
もっと気軽にお友達を作る感覚で参加してもらえたらという趣旨で
企画していますのでほんと気軽に参加してほしいです☆
なかなか出会いがないなぁっていう方もぜひ!!

今回は「田んぼのわプロジェクト」の田植えと同時開催します!
入コンに参加しない子どもから大人までたくさんいるところからのスタートなので
変に意識しすぎることなく徐々に仲良くなっていけるかなぁと思います。

田植えは午前中で終わります。
その後、入コンメンバーは桧の湯へ移動して温泉に入ったあと
お茶をしながらみんなで仲良くなれる企画を考えています。


【日時】 5月18日(日)8:30~16:00頃まで
【対象】 独身の男女 各15名
【会費】 男性3,000円 女性2,500円(温泉の後のお茶の時間に軽食が食べられます)
     温泉代 別途300円

【参加お申し込み&お問い合わせ】
Tel 09057872327  Mail akaneasakura@gmail.com  朝倉までお気軽に★





Posted by こんな山辺にするじゃん会at 20:00
Comments(0)イベント

2014年05月01日

海がないのにお船祭りだだ??

こんばんは!
広報担当、朝倉妹です。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
カレンダー通りという方はもう少しで連休ですよ。
私もカレンダー通りです!あと一日がんばりましょう!

それはさておき、
4月29日は入山辺のお祭りがありました。

入山辺でも集落ごとに差はあるのですが、
私の住む集落ではお船と呼ばれる山車を大和合(おおわごう)神社まで曳いていくお船祭りが行われます。

最近は人口の減少により、行われなくなったお祭り行事もあるようですが
私の住むところは隣の集落の協力などでなんとか行事が続けられています。

29日は前日まで雨の予報だったので
お船を出すのが中止になるんじゃないかとハラハラしてました。
が、朝起きると曇りだったので中止はまぬがれました!


朝6時、船蔵からお船を出して準備をします。
船蔵

船蔵の横にはこんな石像もあります。歴史がありそう。
石像


まずは引っ張り出します。
船を出す

これがお船???
お船?

組み立てていきます。
お船組み立て

布を張ります。
お船組み立て

布には「明治十四年」の文字が!!古い!!
お船の布

龍の刺繍の入ったものや
お船

鳳凰(?)の絵が入った幕をとりつけて完成します!
お船

お船を出すのは男衆の仕事なので
こんなふうに組み立てられてるというのを今回初めて知りました!

そして、船蔵の中にはこんな説明書きが入っています。
(何年か前にどこかでお船を展示したときにつけたものだそうです)
お船説明

なるほどーー。
「なんともロマンをかきたてるお船である」
すてきな書き終わりですよね。


さて、お船が出来上がりいよいよ本番です。
原(はら)のバス停を出発し、
神社まで約3キロの道のりをみんなで曳いていきます。
お船

笛や太鼓のお囃子とともに進んでいきます。
お船に乗れるのは小学生の男の子!
お船
私も乗ってみたかったなぁ。。

標高が高いのでちょうど桜も満開なんです!!
お船

坂道ばっかりですがみんながんばってます。
お船


1キロほどで厩所(まやどころ)バス停に到着。
お船

みんながお船を見に集まります。
お船

曳き手は、休憩しながらお酒を飲んだりして力を蓄えますよ~

そして、毎年恒例の記念撮影!
集合写真
みんな笑顔で楽しそう☆

元気なおばあちゃんたちも見に来てました!
ばあちゃん
入山辺は元気なお年寄りが多いんですよー


一休みが終わり、神社へ向かいます!
お船

これからは上り坂が続きます!
お船

がんばれーー!
お船


休憩を入れながら坂道を上っていき、神社の前に到着しました。
お船

ここから神社の境内に入っていきます。
お船

急な坂を上らないといけないんです!
お船がひっくり返ってしまったこともあるとか。
お船

あともう少し!
お船

上りきりました!隣にあるのは大和合(おおわごう)町会のお船です。
お船

大和合のお船にはじじばばが乗っています。
この像も結構古いものらしくとても貴重なものだそうです。
大和合 お船
どういういわれがあるのかも気になるところですね。

大和合神社にはお船は3つあるのですが、今は人口減少により2つだけになってしまっています。


神社に到着した後は、境内を回って本殿の前までお船を運びます。
まずは大和合のお船から。
大和合のお船には車輪がなく、神輿のようにみんなで担ぎます!
大和合 お船

よいしょー!持ち上がりました!
大和合 お船
斜面を上って
大和合 お船
大和合 お船

到着ー!
大和合 お船
人の力ってすごい!!

つづいて私たちの町会のお船です。
こちらは動画も撮ってみました。
動画はこちら
http://youtu.be/P96mQnQH8ho
雰囲気が伝わりますかね~

斜面を上って
お船

到着!!!
お船

お船の横で宴会です!
宴会

この後神社でお祓いをして船蔵まで帰ってきて終了です。

今回は入山辺外からも多くの方に参加していただきました。
例年よりスムーズに神社にたどり着けたそうです。

大和合神社
海なし県でお船祭り、なんともロマンあふれる伝統のある行事、これからも続けていきたいですね~。

来年、興味があればぜひご参加くださーい!

ロマンあふれるお船祭りが気になる方は
入山辺の隣、里山辺でのお船祭りが5月5日にありますよ~
こちらは人数もお船の数も多いのでにぎやかなお祭りです。

入山辺もそんなにぎやかさを取り戻したいものですね!!



Posted by こんな山辺にするじゃん会at 22:50
Comments(0)日記見所イベント