2014年05月01日

海がないのにお船祭りだだ??

こんばんは!
広報担当、朝倉妹です。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
カレンダー通りという方はもう少しで連休ですよ。
私もカレンダー通りです!あと一日がんばりましょう!

それはさておき、
4月29日は入山辺のお祭りがありました。

入山辺でも集落ごとに差はあるのですが、
私の住む集落ではお船と呼ばれる山車を大和合(おおわごう)神社まで曳いていくお船祭りが行われます。

最近は人口の減少により、行われなくなったお祭り行事もあるようですが
私の住むところは隣の集落の協力などでなんとか行事が続けられています。

29日は前日まで雨の予報だったので
お船を出すのが中止になるんじゃないかとハラハラしてました。
が、朝起きると曇りだったので中止はまぬがれました!


朝6時、船蔵からお船を出して準備をします。
船蔵

船蔵の横にはこんな石像もあります。歴史がありそう。
石像


まずは引っ張り出します。
船を出す

これがお船???
お船?

組み立てていきます。
お船組み立て

布を張ります。
お船組み立て

布には「明治十四年」の文字が!!古い!!
お船の布

龍の刺繍の入ったものや
お船

鳳凰(?)の絵が入った幕をとりつけて完成します!
お船

お船を出すのは男衆の仕事なので
こんなふうに組み立てられてるというのを今回初めて知りました!

そして、船蔵の中にはこんな説明書きが入っています。
(何年か前にどこかでお船を展示したときにつけたものだそうです)
お船説明

なるほどーー。
「なんともロマンをかきたてるお船である」
すてきな書き終わりですよね。


さて、お船が出来上がりいよいよ本番です。
原(はら)のバス停を出発し、
神社まで約3キロの道のりをみんなで曳いていきます。
お船

笛や太鼓のお囃子とともに進んでいきます。
お船に乗れるのは小学生の男の子!
お船
私も乗ってみたかったなぁ。。

標高が高いのでちょうど桜も満開なんです!!
お船

坂道ばっかりですがみんながんばってます。
お船


1キロほどで厩所(まやどころ)バス停に到着。
お船

みんながお船を見に集まります。
お船

曳き手は、休憩しながらお酒を飲んだりして力を蓄えますよ~

そして、毎年恒例の記念撮影!
集合写真
みんな笑顔で楽しそう☆

元気なおばあちゃんたちも見に来てました!
ばあちゃん
入山辺は元気なお年寄りが多いんですよー


一休みが終わり、神社へ向かいます!
お船

これからは上り坂が続きます!
お船

がんばれーー!
お船


休憩を入れながら坂道を上っていき、神社の前に到着しました。
お船

ここから神社の境内に入っていきます。
お船

急な坂を上らないといけないんです!
お船がひっくり返ってしまったこともあるとか。
お船

あともう少し!
お船

上りきりました!隣にあるのは大和合(おおわごう)町会のお船です。
お船

大和合のお船にはじじばばが乗っています。
この像も結構古いものらしくとても貴重なものだそうです。
大和合 お船
どういういわれがあるのかも気になるところですね。

大和合神社にはお船は3つあるのですが、今は人口減少により2つだけになってしまっています。


神社に到着した後は、境内を回って本殿の前までお船を運びます。
まずは大和合のお船から。
大和合のお船には車輪がなく、神輿のようにみんなで担ぎます!
大和合 お船

よいしょー!持ち上がりました!
大和合 お船
斜面を上って
大和合 お船
大和合 お船

到着ー!
大和合 お船
人の力ってすごい!!

つづいて私たちの町会のお船です。
こちらは動画も撮ってみました。
動画はこちら
http://youtu.be/P96mQnQH8ho
雰囲気が伝わりますかね~

斜面を上って
お船

到着!!!
お船

お船の横で宴会です!
宴会

この後神社でお祓いをして船蔵まで帰ってきて終了です。

今回は入山辺外からも多くの方に参加していただきました。
例年よりスムーズに神社にたどり着けたそうです。

大和合神社
海なし県でお船祭り、なんともロマンあふれる伝統のある行事、これからも続けていきたいですね~。

来年、興味があればぜひご参加くださーい!

ロマンあふれるお船祭りが気になる方は
入山辺の隣、里山辺でのお船祭りが5月5日にありますよ~
こちらは人数もお船の数も多いのでにぎやかなお祭りです。

入山辺もそんなにぎやかさを取り戻したいものですね!!



同じカテゴリー(日記)の記事画像
山辺パノラマラインのふじ棚で休憩してね!
山辺パノラマラインにふじ棚完成
町内案内看板設置完了
ウエルカムボードと町内看板が完成しました
第88回!大運動会終わりました~
山に囲まれての農作業!楽しいよー!
同じカテゴリー(日記)の記事
 山辺パノラマラインのふじ棚で休憩してね! (2016-08-04 21:24)
 山辺パノラマラインにふじ棚完成 (2016-07-12 14:30)
 町内案内看板設置完了 (2016-01-07 09:31)
 ウエルカムボードと町内看板が完成しました (2015-12-16 12:54)
 第88回!大運動会終わりました~ (2015-10-18 18:43)
 山に囲まれての農作業!楽しいよー! (2015-07-28 11:29)

Posted by こんな山辺にするじゃん会 at 22:50
Comments(0)日記イベント見所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。