こんにちは!
朝晩の寒さがより一層厳しくなってきましたね。
松本は車のフロントガラスが凍るほどの寒さです。
さて、先月末に蕎麦の刈り取りと脱穀をしたので
今回はそのご報告です♪
この日は秋晴れのなか、約30人で作業をしました。

まずは、大きな畑に実った蕎麦を全員で丁寧に刈り取りました。


若者も一生懸命頑張ってます!

この日は長丁場だったので、小休憩を挟みながら進めていきました。
広大な景色のなかで『おこひる(農作業の合間に食べる簡単な食事)』を
一緒に食べたら心も和みました!(^o^)/

休憩後は、足踏み脱穀機を使って蕎麦を茎から落としました。
一緒に作業すると、自然と笑顔になれるのが楽しいところ!

さらに唐箕を使って、蕎麦の実と葉っぱなどの不要物を分別します。
昔ながらの農機具ですが、かなり考えぬかれた機械です。

今年の収穫量は188㎏!
去年よりも50㎏以上多く穫れました!

収穫した蕎麦は
これからのするじゃん会の活動に有効活用していきたいと思います!
朝晩の寒さがより一層厳しくなってきましたね。
松本は車のフロントガラスが凍るほどの寒さです。
さて、先月末に蕎麦の刈り取りと脱穀をしたので
今回はそのご報告です♪
この日は秋晴れのなか、約30人で作業をしました。

まずは、大きな畑に実った蕎麦を全員で丁寧に刈り取りました。


若者も一生懸命頑張ってます!

この日は長丁場だったので、小休憩を挟みながら進めていきました。
広大な景色のなかで『おこひる(農作業の合間に食べる簡単な食事)』を
一緒に食べたら心も和みました!(^o^)/

休憩後は、足踏み脱穀機を使って蕎麦を茎から落としました。
一緒に作業すると、自然と笑顔になれるのが楽しいところ!

さらに唐箕を使って、蕎麦の実と葉っぱなどの不要物を分別します。
昔ながらの農機具ですが、かなり考えぬかれた機械です。

今年の収穫量は188㎏!
去年よりも50㎏以上多く穫れました!

収穫した蕎麦は
これからのするじゃん会の活動に有効活用していきたいと思います!