特大サイズの三九郎! 徳運寺 厄除け火祭り~

こんな山辺にするじゃん会

2016年01月10日 22:41

今日は徳運寺 厄除け火祭りでした!
今年もたくさんの人で賑わっていましたよ~

燃え盛る三九郎(さんくろう)
※三九郎とは松本地域でのどんど焼きの呼び名です

三九郎が燃えるまでの流れですー

まずは徳運寺からたいまつで火が運ばれて行きます。


そして点火!


あっという間に煙に包まれました。


よ~く燃えてます!
全体が火に覆われると、三九郎から距離をとらないと熱くていられません。


火の粉もすごい!


ぶれちゃいましたが、花火もあがりましたよ~


火が落ち着いてきたら繭玉(米粉で作った団子)を焼きます。
まだ火が強いのでみんな熱さに負けずにがんばって焼いています。
この団子を食べると、今年一年健康で過ごせるということです。


骨組みが残った三九郎。
今日は新月らしく、星もきれいに見えてましたよ。


徳運寺 厄除け火祭りの三九郎は大きいので迫力満点です!
まだ見たことない方はぜひ来年見に来てみてくださいね~

関連記事